シーガルボイス

各種情報一般(PDFファイル)のダウンロードページはこちら

Pocket

2011年3月 No.29

  • 特集 モニタリング
    • モニタリングの意義(企画指導部)
    • マツカワ放流効果のモニタリングについて(漁業資源部)
  • 磯根生物の定点調査(増養殖部)
  • 養殖漁場の底質調査(漁場保全部)
  • 成果情報微量元素によるワカメ原産地の判別(利用加工部)
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚~-テングダイ-

2010年10月 No.28

  • トピックス1.漁業指導調査船岩手丸竣工式
  • トピックス2.新たな試験研究計画がスタートしました
  • 成果情報 ウニ養殖における魚肉給餌の影響、食味評価が高いウニの成分バランスとは?
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚~―エドアブラザメ―
  • 2010年3月 No.27

  • トピックス1.新岩手丸の概要
  • トピックス2.赤潮・貝毒発生予測へ原因プランクトンの計測装置導入
  • 成果情報1.岩手県養殖ホタテガイの貝柱成分の季節変化
  • 成果情報2.スポアバッグを用いたコンブ群落形成技術について
  • 研究報告岩手県水産技術センターでの研修
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚~-ゴマフシビレエイ-

2009年3月 No.26

  • 特集 モニタリングについて(No.2)
    • 1 田老地区大規模増殖場生物生息量調査について
    • 2 平成210年に出現した貝毒について(貝毒発生監視調査)
    • 3 底魚資源調査について
  • 成果情報 食用化に向けたイサダの漁獲後の管理と加工原料の調整方法について
  • トピックス1 岩手県沿岸のマナマコ生息量について
  • トピックス2 定置網におけるサバ類の漁獲動向について
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚-イレズミコンニャクアジ-

2008年11月 No.25

  • 特集モニタリングについて(No.1)
    • 1海洋観測について
    • 2漁場環境監視調査について
    • 3岩手県に回帰するサケについて
  • トピックス1生ウニの殺菌方法について
  • トピックス2キタミズクラゲの発生について
  • トピックス3ワカメ陸上刈り取りについて
  • シリーズ岩手の海に現れた珍しい魚-アラ-

2008年3月 No.24

  • 特集 漁業指導調査船について
    • ・漁業指導調査船岩手丸、北上丸の役割について
    • ・定線観測結果からみた岩手県地先の水温変動について
    • ・漁業指導調査船を用いたサケ稚魚調査について
  • 成果情報1.東北太平洋海域におけるサワラ水揚げ動向と海況の関連性について
  • 成果情報2.マナマコ種苗量産技術開発状況について
  • 成果情報3.ボイル乾燥品原料としての冷凍イサダの特性について
  • お知らせ出前講座、出前フォーラムについて
  • シリーズ岩手の海に現れた珍しい魚-ウミスズメ-

2007年8月 No.23

  • 特集 ワカメ養殖の省力化にむけて
    • ・船外機船で使用できるワカメ刈り取り装置について
    • ・ワカメ及びコンブの高速塩漬装置の開発
  • 成果情報1.マボヤ人工種苗生産技術について
  • 成果情報2.マツモ種苗生産技術に関する研究について
  • 成果情報3.岩手県沿岸にける下痢性貝毒について
  • お知らせ平成19年度の水産技術センター主要研究課題について
  • シリーズ岩手の海に現れた珍しい魚-カスザメ-

2006年8月 No.22

  • 特集 平成18年度水産技術センター業務紹介
  • 成果情報1.岩手県におけるマナマコ種苗生産技術開発について
  • 成果情報2.平成17年度ホタテガイ新貝の生育不良とその原因
  • 成果情報3.釜石湾漁場環境調査結果について
  • お知らせ1.出前フォーラムについて
  • お知らせ2.水産物流通戦略セミナーについて
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚-ナガユメタチモドキ-

2005年12月 No.21

  • 特集 中国大連水産学院との交流について
  • 成果情報1.白色水槽飼育による成長促進効果の応用
  • 成果情報2.岩手県産コンブの市場ポジションについて
  • トピックス1.アイナメ稚魚の成育状況について
  • トピックス2.魚肉ねり製品を用いた新発酵食品の特許取得について
  • お知らせ
    • (1)水産試験研究発表討論会について
    • (2)出前フォーラムについて
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚-ゴマフエダイ-

2005年3月 No.20

  • 特集 水産技術センター10年のあゆみ
  • 成果情報1.海外からのムール貝(ムラサキイガイ)養殖技術の導入
  • 成果情報2.ウニの身の色を左右する要因について
  • 成果情報3.岩手県におけるアイナメの資源管理手法の開発
  • トピックス1.秋サケ情報
  • トピックス2.イクラ製造方法により特許を取得しました
  • お知らせ
    • (1)ロシアから研修生が来ました(企画指導部)
    • (2)岩手県水産試験研究発表討論会を開催しました(企画指導部)
    • (3)アイナメの産卵とふ化について(種苗開発部)
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚-ミツマタヤリウオ-

2004年3月 No.19

  • 報告1.ワカメ優良種苗生産技術の開発
  • 報告2.ワカメ流通の構造的問題
  • 報告3.冷凍生ワカメの開発と商品化
  • 魚肉ねり製品を用いた新発酵食品の開発
  • 白色水槽飼育はカレイ目マツカワの無眼側黒化防止と成長促進に有効である
  • 平成15年の漁海況について
  • 大型クラゲの来遊について
  • 各部だより
    • (1)貝毒監視調査について(漁場保全部)
    • (2)昨日の市況情報、沿岸水温情報が携帯電話やパソコンから入手できます(漁業資源部)
    • (3)水産技術センター出前フォーラムについて(企画指導部)
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚-ウチワフグ-

2001年10月 No.18

  • 報告1.岩手県の魚類栽培
  • 報告2.魚類栽培事業について-放流技術開発から-
  • 報告3.ヒラメ資源と永く付き合うために-資源管理型漁業-
  • 冷水はコンブの恋人??
  • 魚の「脂ののり」がすぐわかる
  • イワガキはマガキより高毒化するの?
  • マツカワの二期作
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚―イボダンゴー

2001年2月 No.17

  • 特集1.イワガキ試験研究の取り組み
  • 報告1.イワガキの脂質について
  • 報告2.岩手県水産試験研究発表討論会
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚(ダイナンウミヘビ)
  • 各部だより
    • ①漁業士活動マニュアル策定中(水産業専門技術員)
    • ②マツカワの標識放流調査にご協力を!(増養殖部)
    • ③SRSV対策への取り組みについて(種苗開発部)
    • ④海洋深層水について(漁場保全部)

2000年8月 No.16

  • 所長新任のご挨拶
  • 特集1.平成12年度試験研究の重点課題
  • 特集2.水産情報システム
  • 話題1.底魚資源の現状
  • 話題2.ウニの標識放流試験
  • シリーズ~岩手の海に現れた珍しい魚(テンガイハタ)
  • 各部だより
    • ①ミャンマーから外国人研修員がやって来ました(企画指導部)
    • ②JAS法の一部改正(水産加工品の品質表示の充実強化)(利用加工部)
    • ③ただいまアワビ養殖マニュアル作成中(種苗開発部)
    • ④貝の種類によって貝毒の好き嫌いがあるの?(漁場保全部)

2000年3月 No.15

  • 特集 岩手県水産業試験研究中長期計画(第2次)
  • 報告 平成11年度岩手県水産試験研究成果報告会

2000年2月 No.14

  • 特集~岩手の海にすむ魚たち
  • トピックス
    • ①流通情報のあれこれ
    • ②有望な新資源発見!イワガキ
    • ③今年もやった!県水産加工品コンクールで共同開発のワカメプリンが入賞
    • ④海洋環境の共同研究始まる
  • ニューフェイス紹介 水産業専門技術員がやってきました!
  • イベント参加~今年度も盛況「いわて゛めぐみ″フェア」

1999年3月 No.13

  • 特集1.アワビ好漁続く
    • アワビ王国復活か!
    • 復活の予測
    • 豊漁の要因
    • 水温との密接な関係
    • アワビの資源管理
    • 系統団体への期待)
  • 特集2.企画指導部の役割(漁業経営研究、広報活動、総合調整)
  • トピックス
    • ①ワカメアイスが水産加工品コンクールで入賞
    • ②マツカワの産卵時期はどこまで早まるか?
    • ③貝毒プランクトン抑制に効果あるか?
  • 報告~平成10年度岩手県水産試験研究成果報告会

1998年9月 No.12

  • 特集1.加工試験研究の取り組み(水産加工勉強会、新規事業の紹介、釜石商業高校実習の取り組み、ワカメ粉末を用いた加工品)
  • 特集2.季節はずれの貝毒(平成9年度大槌湾で発生した麻痺性貝毒の推移、原因究明、原因プランクトンの監視、今後の対策)
  • トピックス
    • ①ヒラメにつづけマコガレイ!
    • ②ワカメにも体毛があるって?
    • ③成長優良アワビおためしキャンペーン!
    • ④ザ・゛栄″漁簿?
  • イベント参加・開催状況
    • ①全国菓子大博覧会
    • ②岩手県水産技術センター公開デー

1997年11月 No.11

  • 第17回全国豊かな海づくり大会特集
    • ①式典行事、放流行事、歓迎アトラクション
    • ②展示ブース・センターの研究内容を情報発信
    • ③天皇、皇后両陛下によるセンター御視察
    • ④天皇、皇后両陛下のセンター御視察ファイル)

1997年6月 No.10

  • 特集1~マツカワ試験研究の取り組み-生産から消費まで
  • 特集2~リモセンって何
  • トピックス
    • ①本年のイサダ漁業について
    • ②ウニの鮮度保持試験について
    • ③シウリガイの付着調査について
    • ④高成長低コストアワビ育成試験について
  • 第17回全国豊かな海づくり大会に向けて
  • 話題~水産技術センターのホームページ開設-『羅針盤』へようこそ

1997年2月 No.9

  • 特集~秋サケ漁7万トンを超える
  • トピックス
    • ①養殖用アワビの開発をマスコミにPR!
    • ②サケ加工品のアンケート調査結果から
    • ③TACオンライン化について
    • ④平成8年度第2回岩手県水産試験研究発表討論会
  • 話題 養殖ワカメにおけるバイオテクノロジーの応用
  • 三陸町職員川畑慎也さん研修終える
  • 報告 平成8年度岩手県水産試験研究成果報告会

1996年11月 No.8

  • 特集1.秋サケに関する試験研究の取り組み
  • 特集2.県内魚市場における秋サケ魚体の選別状況
  • 報告 平成8年度第1回岩手県水産試験研究発表討論会から
  • 話題 安家川におけるサクラマス幼魚放流試験
  • トピックス
    • ①サンマの値段はなぜ高い?
    • ②アワビの生殖腺調査
    • ③貝類の毒化予知手法に新たな展開か
    • ④指名手配!クロソイ(スイ)親魚
    • ⑤施設見学者3万人を超える
    • ⑥Adios Delia

1996年7月 No.7

  • 特集1.平成8年度試験研究の重点課題
  • 特集2.水産情報システムの一層の利用を
  • 特集3.「マツカワ」量産化に向け、大きく前進!
  • 特集4.「秋サケ来遊予測」ができるまで
  • ズームアップ 企画指導部
  • 情報アンテナ 第17回全国豊かな海づくり大会に向けいざ、発進
  • 話題1.コンブ収穫体験記
  • 話題2.水温図とは
  • 話題3.漁業指導調査船から情報伝達
  • トッピクス
    • ①サケ肉粉末の特許出願
    • ②ゴールデンウィーク中の施設開放
    • ③マツカワ養殖検討会流通部会の開催
    • ④秋サケ魚価対策等を考える講演会の開催

1996年3月 No.6

  • ズームアップ 増養殖部
  • 特集 イサダ漁業
  • 情報 コウナゴ漁期前調査
  • 報告 アワビの試験研究を振り返って(所長 渋井正)
  • 平成7年度岩手県水産試験研究成果報告会について
  • トピックス
    • ①養殖ワカメの生育状況と注意点
    • ②漁場環境における河川水等の影響調査
    • ③マコガレイの採卵試験

1995年11月 No.5

  • ズームアップ さけます研究室
  • 特集1 秋さけ魚価の低迷について
  • 特集2 今後の海況の見通し
  • 研究報告 養殖ワカメの葉先および茎を用いたアワビ、キタムラサキウニの摂餌試験
  • トピックス
    • ①インターネット導入
    • ②トリガイ稚貝5万個生産
    • ③ヒラメ増殖場適地調査
    • ④ワカメ茎を用いたウニ養殖用飼料の開発
    • ⑤新製品「サケ揚げ豆腐」
    • ⑥好評だった夏休み中の週末自由見学

1995年7月 No.4

  • ズームアップ 漁業資源部
  • 特集1 新「北上丸」の紹介
  • 特集2 「北山崎無線局」開局
  • 底生生物調査結果(漁場保全部)
  • ペルーからの海外技術研修員若尾デリアさん紹介
  • トピックス
    • ①北山崎無線局早くも威力
    • ②県中南部のホタテガイ採苗数が極少
    • ③トリガイの採卵開始
    • ④人工魚礁における標識放流調査
    • ⑤さくらます幼魚の標識放流
  • 家庭で作ることができる水産加工品第3回-「塩ウニ」

1995年3月 No.3

  • ズームアップ 漁場保全部-未来に残せ豊かな海
  • 日中技術協力-中国のサケ増殖事情(副所長 中本宣典)
  • ワカメ養殖の注意点について(増養殖部)
  • 「マツカワ養殖検討会」発足
  • トピックス
    • ①新「北上丸」が進水式
    • ②全国さけます資源協議会が開催される
    • ③水産試験研究発表討論会が開催される
    • ④「人工潮流」案内板の寄贈
  • 平成6年度の秋サケ漁の特徴
  • 家庭で作ることができる水産加工品第2回-「湯通し塩蔵わかめ」

1994年12月 No.2

  • ズームアップ 種苗開発部-水産岩手の新しい魚づくり
  • 各種シンポ・セミナー・研修会開催される
  • 「国内物流の現状とモーダルシフト」(副所長 上村俊一)
  • アワビ人工種苗の回収状況
  • 岩手丸サンマ航海記
  • トピックス
    • ①鈴木元首相視察、センター視察
    • ②見学者5千人突破、TVロケ
  • 家庭で作ることができる水産加工品第2回-「いくら」

1994年7月 No.1

  • 発刊にあたって(所長 渋井正)
  • 特集1.水産技術センターの特徴-開かれたセンターをめざして
  • 特集2.水産情報システム概要-水産情報ネットワークって何?
  • ズームアップ 利用加工部-消費者ニーズにあった新食品素材の開発
  • トピックス
  • 情報アンテナ~水産技術センターからの情報、刊行物