平成29年12月11日
タコ類(かご)の水揚が好調です。
秋サケ(定置網)の水揚は、平均を下回る水準で推移しています。
11月の県内主要5港(久慈、宮古、山田、釜石及び大船渡)における水揚状況を取りまとめた結果をお知らせします。
1. 定置網
11月の水揚量は3,400トン(平成28年度同期比109%、平成27年度同期比90%、過去5年平均※比41%)でした。11月までの累計水揚量は19,163トン(平成28年度同期比113%、過去5年平均比61%)となりました。
※平成18~22年度(震災前5ヶ年)の平均値
-
(1) 秋サケは、県内全域で水揚がありました。
11月の水揚量は1,461トン(平成28年度同期比61%、平成27年度同期比67%、過去5年平均比21%)でした。累計水揚量は2,379トン(平成28年度同期比82%、過去5年平均比27%)となりました。
-
(2) サバ類は、山田と釜石を中心に水揚がありました。
11月の水揚量は645トン(平成28年度同期比1,524%、平成27年度同期比275%、過去5年平均比105%)でした。累計水揚量は6,626トン(平成28年度同期比69%、過去5年平均比43%)となりました。
2. いか釣
-
久慈を中心に水揚があり、11月の水揚量は32トン(平成28年度同期比2,325%、平成27年度同期比18%、過去5年平均比5%)でした。11月までの累計水揚量は1,103トン(平成28年度同期比129%、過去5年平均比24%)となりました。
3. さんま棒受け網
-
大船渡を中心に水揚があり、11月の水揚量は5,923トン(平成28年度同期比101%、平成27年度同期比112%、過去5年平均比47%)でした。11月までの累計水揚量は13,229トン(平成28年度同期比61%、過去5年平均比29%)となりました。
4. かご
11月の水揚量は244トン(平成28年度同期比279%、平成27年度同期比422%、過去5年平均比252%)でした。11月までの累計水揚量は1,158トン(平成28年度同期比136%、過去5年平均119%)となりました。
-
タコ類は、釜石でマダコを主体に水揚がありました。
11月の水揚量は230トン(平成28年度同期比311%、平成27年度同期比530%、過去5年平均比281%)でした。累計水揚量は1,056トン(平成28年度同期比136%、過去5年平均121%)となりました。
ご意見等は、漁業資源部(担当:髙梨・児玉)までお寄せ下さい。
※集計値は、岩手県水産情報配信システムによるものです。