令和7年8月4日発行
<マイワシ>
・来遊量 : 前年並~上回る。
・漁期・漁場: まき網は8月~10月は道東海域が主漁場となり、房総~三陸海域は小規模な漁場形成となる。11月、12月は三陸~常磐海域において漁獲される。
定置網は各地で期を通じて散発的に漁獲され、12 月以降に本格化する。
・魚体 : 12~16cm前後(1歳魚)、15~18cm前後(2歳魚)、16~20cm前後(3歳魚)主体に漁獲される。
<カタクチイワシ>
・来遊量 : 三陸南部海域では前年並。三陸北部海域では前年並~下回る。
・漁期・漁場: 三陸南部海域〜仙台湾の定置網では期を通じて漁獲される。三陸北部海域の2そうまきでは9月以降に漁獲対象となる。
・魚体 : 6~9cm前後(0歳魚)、9~14cm前後(1歳魚以上)主体に漁獲される。
<マサバ・ゴマサバ>
・来遊量 : マサバはまき網では前年並~下回り、定置網では前年並、底びき網では前年を下回る。ゴマサバは混獲される程度。
さば類全体としては低調であった前年並~下回る。
・漁期・漁場: 定置網、底曳網では期を通じて漁獲される。まき網漁場は、8月~10月は道東~三陸南部海域、11月~12月は三陸北部海域~犬吠埼沖に主に形成される。
・魚体 : 24~37cm(2~3歳魚)を主体に20~30cm(1歳魚)、28cm以上(4歳以上)も漁獲される。
8月1日に国立研究開発法人水産研究・教育機構から「2025年度第1回太平洋いわし類・マアジ・さば類長期漁海況予報」が発表されましたので、内容を紹介します。
御意見等は、漁業資源部(担当: 村上)までお寄せください
なお、本予報の詳細については、国立研究開発法人水産研究・教育機構Webページ
(https://www.fra.go.jp/home/kenkyushokai/press/)を御参照願います。