令和5年9月21日発行 当センターの寺本沙也加技師が分担執筆した「みんなでつくった たかたの教科書」(特定非営利活動法人 陸前高田まちづくり協働センター編集)が、9月8日に発行されました。 この本は、
ニュースNo76(当センターで東京大学大学院生が実習しました)
令和5月9月19日発行 9月7日(木)に、東京大学大学院の大学院生など8人が、当センターを訪れ、魚類測定(ブリの解剖)やプランクトン観察などの実習を行いました。 東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター
岩手県水産技術センター 一般公開デーを開催しました
たくさんのご来場、ありがとうございました! 7月22日(土)に一般公開デーを開催し、355人の方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。 来年も開催しますので、またのお越しをお待ちしています。
ニュースNo75(今年もかまいしこども園のおともだちが訪問してくれました)
令和5月6月30日発行 6月26日(月)に、かまいしこども園の園児18人が来所し、サケについて学習しました。一昨年から同園が実施している、サケについて学ぶ事業の一環で来所したもので、今年も園児たちは当
ニュースNo74(交通安全たより(第16号)の発行について)
令和5年6月27日発行 令和5年6月26日(月)に「交通安全たより(第16号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 令和5年度交通安全委員会の活動計画につ
2023年度「岩手県水産技術センター 一般公開デー」開催のお知らせ
岩手県水産技術センター 一般公開デー 日時:2023年7月22日(土曜日)午前10時~午後3時 *写真は過去の開催の様子です。 カラー魚拓づくり&おさかなカルタ 海のおりがみ&あわびの貝
令和5年度 業務方針
令和5年度 岩手県水産技術センター業務方針(令和5年4月14日) 組織の目的・役割 「いわて県民計画(2019~2028)」第2期アクションプラン(2023年度~2026年度)及び岩手県
ニュースNo73(いわて水産アカデミー第5期生入講式が行われました)
令和5年4月18日発行 令和5年4月13日(木)、岩手県の漁業を担う人材を育成する「いわて水産アカデミー」の第5期生入講式が、当センター大会議室で行われ、10代から40代までの6人の研修生が入講しまし
ニュースNo72(当センター職員がカバー写真を担当した本が発売されました)
令和5年4月13日発行 当センターの寺本沙也加技師が、カバーの写真・レイアウトを担当した「みんなが知りたいシリーズ19 『貝の疑問50』」(日本貝類学会編、成山堂書店)が、発売されました
ニュースNo71(令和4年度第2回岩手県農林水産部長表彰を受賞しました)
令和5年4月7日発行 当センター増養殖部の渡邉成美専門研究員が取り組んだ、「近年のアワビ漁獲量減少要因の解明と新たな資源管理モデルの開発・普及」が、令和4年度第2回岩手県農林水産部長表彰
ニュースNo70(交通安全たより(第15号)の発行について)
令和5年3月16日発行 令和5年3月14日(火)に「交通安全たより(第15号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 令和4年度第2回交通安全研修会の概要
ニュースNo69(令和5年度公益財団法人さんりく基金助成事業の募集について)
令和5年3月3日発行 公益財団法人さんりく基金では、県北・沿岸地域の特性を生かした自立的な地域振興を図るためにさまざまな助成事業を行っており、令和5年度助成事業について募集が開始されまし
「令和4年度岩手県水産試験研究成果等報告会」の開催のお知らせ
令和5年2月24日 当センターでは、水産試験研究成果の普及と試験研究の一層の充実を図るため、毎年度、岩手県内水面水産技術センターと共催で成果等報告会を開催しています。 令和元年度から3年度までは、新型
ニュースNo68(交通安全たより(第14号)の発行について)
令和5年2月17日発行 令和5年2月7日(火)に「交通安全たより(第14号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 2月16日を迎えるにあたって 2 野生動
ニュースNo67(交通安全たより(第13号)の発行について)
令和4年11月10日発行 令和4年11月8日(火)に「交通安全たより(第13号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 令和4年度第1回交通安全研修会の概要
ニュースNo66(当所職員がイベント「たかたの貝図鑑を作ろう!」の講師を務め ました)
令和4月11月8日発行 水産技術センターの寺本技師が10月29日、陸前高田まちづくり協働センターが主催するイベント「たかたの貝図鑑を作ろう!」の講師を務めました。 本イベントは、”貝”を対象に、実際に
R4浅海増養殖技術に係る資料(ニュース特別号)
令和4年10月12日 資料のダウンロードはこちらから。(PDFファイル1.3MB) はじめに 例年、9月に花巻市で開催されている浅海増養殖技術検討会について、昨年に引き続き令和4年度についても新型コロ
令和4年度岩手県水産試験研究評価結果報告
評価委員会(外部評価)による機関評価及び主要研究課題評価を実施(8/24) 評価結果の概要をお知らせします。 (1) 機関評価 評価項目 評価 〇 △ × 1. 機関の運営方針・
ニュースNo65(日仏海洋学会より電子天秤一式を寄贈いただきました)
令和4月8月31日発行 令和4年7月に、日仏海洋学会より防塵防水電子天秤一式の寄贈がありました。 岩手県の水産養殖業復興のためとして、平成23年11月に同学会をはじめ仏日海洋学会及びフランス水産養殖振
岩手県水産技術センター 一般公開デーを開催しました
ご来場ありがとうございました! 7月23日(土)に、3年ぶりに通常どおり体験型のイベントを開催し、106名の方にご来場いただきました。 ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
ニュースNo64(今年もかまいしこども園のおともだちが訪問してくれました)
令和4月7月11日発行 7月1日(金)に、かまいしこども園の年長組の園児10名が来所し、サケについて学習しました。これは、昨年から同園が実施している、サケについて学ぶ事業の一環で来所されたもので、今年
ニュースNo63(交通安全たより(第12号)の発行について)
令和4年6月30日発行 令和4年6月29日(水)に「交通安全たより(第12号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 令和4年度正しい交通ルールを守る県民運
2022年度「岩手県水産技術センター 一般公開デー」開催のお知らせ
岩手県水産技術センター 一般公開デー 日時:2022年7月23日(土曜日)午前10時~午後3時 (2019度開催の様子) カラー魚拓づくり (約45分) ペットボトル顕微鏡づくり(約45分) 塩蔵ワカ
ニュースNo62(生きたカニの幼生(メガロパ)が採捕されました)
令和4年6月20日発行 令和4年6月3日(金)、当センター所属の漁業指導調査船「岩手丸」が実施した表層トロール調査において、生きたカニのメガロパ幼生が採捕されましたが、メガロパ幼生が生きたまま採捕され
令和4年度 業務方針
令和4年度 岩手県水産技術センター業務方針(令和4年4月18日) 組織プロフィール 「いわて県民計画(2019~2028)」と連動した水産業の再生と、長期計画である「『農林水産技術立県いわて』技術開発
ニュースNo61(いわて水産アカデミー第4期生入講式が挙行されました)
令和4年4月15日発行 令和4年4月11日(月)、当センター大会議室において、いわて水産アカデミー第4期生入講式が挙行され、 研修生9名が入講しました。 研修生は、今後1年間、集合研修や漁業現場での実
ニュースNo60(令和3年度第2回岩手県農林水産部部長表彰を受賞しました)
令和4年3月31日発行 当センター増養殖部小林上席専門研究員が取り組んだ、「稚貝斃死要因の究明と防疫対策指導によるアワビ種苗生産の安定化」が、令和3年度第2回岩手県農林水産部部長表彰(表彰式3/28)
令和3年度岩手県水産試験研究成果等に係る要旨の公開について
令和3年度岩手県水産試験研究成果等に係る要旨の公開について 例年、当センターと岩手県内水面水産技術センターが共催している岩手県水産試験研究成果等報告会につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大
ニュースNo59(岩手大学三陸水産研究センターとの連携協力に関する協定の締結式について)
令和4年3月3日発行 令和4年3月1日、国立大学法人岩手大学三陸水産研究センター、岩手県水産技術センター及び岩手県内水面水産技術センターの三者が行う活動全般における連携並びに協力を推進し、岩手県水産業
ニュースNo58(令和4年度公益財団法人さんりく基金助成事業の募集について)
令和4年2月25日発行 公益財団法人さんりく基金では、県北・沿岸地域の特性を生かした自立的な地域振興を図るためにさまざまな助成事業を行っており、令和4年度助成事業について募集が開始されま
ニュースNo57 「2月16日を迎えて」
令和4年2月16日発行 12月16日を迎えて 2月16日は、水産技術センターとして、決して忘れてはならない日です。 令和2年2月16日、当時、当センター職員だった者が、酒気を帯びて自家用車を運転し、尊
ニュースNo56(交通安全たより(第11号)の発行について)
令和4年2月16日発行 令和4年2月16日(水)に「交通安全たより(第11号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 「2月16日を迎えて」 2 令和3年度
ニュースNo55(「2021年度 第4回東北海区海況予報」が発表されました)
令和3年12月23日発行 令和3年12月17日に国立研究開発法人水産研究・教育機構から「2021年度 第4回東北海区海況予報」が発表されましたので、内容を紹介します。 海況情報 今後の見
ニュースNo54(交通安全たより(第10号)の発行について)
令和3年12月13日発行 令和3年12月13日(月)に「交通安全たより(第10号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 冬の交通事故防止県民運動について
ニュースNo53(令和3年度第1回岩手県農林水産部部長表彰を受賞しました)
令和3年11月24日発行 当センター職員が取り組んだ、「海洋環境変化に対応したアワビ等餌料海藻の新たな造成技術の開発」が、令和3年度第1回岩手県農林水産部部長表彰(表彰式11/5)に輝きました 。その
施設概要
所在地 郵便番号: 026-0001 住所: 岩手県釜石市大字平田3-75-3 岩手県水産技術センター Tel: 0193-26-7911(代) FAX: 0193-26-7920 e-mail: C
R3浅海増養殖技術に係る資料(ニュース特別号)
令和3年9月30日 資料のダウンロードはこちらから。(PDFファイル1.4MB) はじめに 例年、9月に花巻市で開催されている浅海増養殖技術検討会について、昨年に引き続き令和3年度についても新型コロナ
ニュースNo52(交通安全研修会の開催)
令和3年9月9日発行 令和3年9月6日(月)・8日(水)、当所職員を対象に、釜石警察署から講師をお招きして「第1回所内交通安全研修会」を開催しました。今回は、会場が密にならないよう2回に
ニュースNo51(「Wild Cup 2021」賞状等の授与について)
令和3年9月2日発行 令和3年8月31日(火)に佐藤農林水産部長が来所され、岩手県農林水産部政策提案型調査研究コンテスト「Wild Cup 2021」で入賞した当センター職員に対し、カップ及び賞状の授
令和3年度岩手県水産試験研究評価結果報告
評価委員会(外部評価)による主要研究課題評価を実施(7/15開催) 評価結果の概要をお知らせします。 (1) 中間評価 課題名「二枚貝等の貝毒に関する研究」 取扱方針【計画どおり実施】 課題名「サクラ
ニュースNo50(職員能力向上研修「ポスター発表の方法」の開催)
令和3年8月6日発行 令和3年8月4日(水)、当所職員を対象に、能力向上研修の一環として「ポスター発表の方法」を開催しました。 当日は、ポスター発表経験のあるベテラン職員が講師となり、研究成果を知って
ニュースNo49(「三陸マリンカレッジ」が開催され、中学生が来所しました)
令和3年8月6日発行 令和3年7月31日(土)に、「三陸マリンカレッジ」(岩手県沿岸広域振興局主催)が岩手大学釜石キャンパスを拠点に開催され、そのプログラムの一つとして、当所では、来所した中学生13名
ニュースNo48(三陸マリンカレッジ~Summer School~の参加者募集について)
令和3年7月20日発行 岩手県沿岸広域振興局経営企画部では、沿岸地域に在住の中学生を対象として、岩手大学釜石キャンパスをメイン会場に、岩手大学の先生、東京大学大気海洋研究所の先生、釜石海上保安部の職員
ニュースNo47(環境美化活動の実施について)
令和3年7月16日発行 安全で快適な住みよい地域づくりに貢献することを目的に、当センター職員により施設周辺のごみ拾いを実施しました。 1 実施日時 7月14日(水)17:20~18:00 2 活動場所
ニュースNo46(交通安全たより(第9号)の発行について)
令和3年7月16日発行 令和3年7月14日(水)に「交通安全たより(第9号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 夏の交通事故防止県民運動について 2 「
ニュースNo45(かまいしこども園のおともだちが訪問してくれました)
令和3年6月25日発行 6月23日(水)に、かまいしこども園の年長組の園児23名が来所し、サケについて学習しました。これは、同園が実施している、郷土愛や水産について学ぶ事業の一環で来所されたもので、園
ニュースNo44(「2021年度 第2回東北海区海況予報」が発表されました)
令和3年6月23日発行 令和3年6月18日に国立研究開発法人水産研究・教育機構から「2021年度 第2回東北海区海況予報」が発表されましたので、内容を紹介します。 海況情報 今後の見通し
ニュースNo43(令和3年度公益財団法人さんりく基金助成事業の2次募集について)
令和3年6月22日発行 令和3年度公益財団法人さんりく基金助成事業の2次募集について 令和3年2月26日発行のニュースNo.36でお知らせしました標記事業の募集について、「県北沿岸地域新商品}
ニュースNo42(「2021年度 第1回東北海区海況予報」が発表されました)
令和3年4月27日発行 令和3年4月23日に国立研究開発法人水産研究・教育機構から「2021年度 第1回東北海区海況予報」が発表されましたので、内容を紹介します。 海況情報 今後の見通し
ニュースNo41(交通安全たより(第8号)の発行について)
令和3年4月23日発行 令和3年4月23日(金)に「交通安全たより(第8号)」を発行し、職員とその家族に配布しました。掲載した主な項目は、次のとおりです。 1 令和3年度第1回交通安全委員会(4月9日
令和3年度 業務方針
令和3年度 岩手県水産技術センター業務方針(令和3年4月22日) -令和3年度のキャッチフレーズ-「明日の岩手を技術で海拓(かいたく)!」 私たちは、「いわて県民計画(20
ニュースNo40(いわて水産アカデミー第3 期生入講式が挙行されました)
令和3年4月14日発行 令和3年4月12日(月)、当センター大会議室において、いわて水産アカデミー第3期生入講式が挙行され、 研修生7名が入講しました。 研修生は、今後1年間、集合研修や漁業現場での実