サケの一生 そ上と産卵 秋になると沿岸の河川と北上川にサケが産卵のために帰ってきます(そ上)。海にいる時は銀色をしていた体色も、河川に入る頃は、銀色のうろこが次第に黒ずみ、タテ、ヨコに紋様ができブナ毛
»ミニ知識/サケ …の続きを読む
謎多い高級魚 クロマグロは、太平洋に住む大型の魚ですが非常に大きな回遊性を持っているので、その生活史はなかなか解りません。 十年以上の寿命は持っているらしいのですがはっきりした成長のスピードや寿命など
»ミニ知識/クロマグロ …の続きを読む
夜のネオンに誘われて……? ダツ目サンマ科 サンマ Cololabis saira 分布 日本~アメリカ西岸にいたる太平洋北部に分布。表層性。 形態 口がとがり、体は扁平で、体
»ミニ知識/サンマ …の続きを読む
言わずと知れた出世魚 ブリスズキ目、アジ科 分布 中国東部から北海道へかけての沿岸とハワイ。 形態 体は典型的な紡錘形で、鱗は細かい。2枚の背びれがあり、第1せびれは小さく折りたたまれている。背は黒ず
»ミニ知識/ブリ …の続きを読む
頭のコバンは伊達じゃない スズキ目 コバンザメ亜目 ココバンザメ科 標準和名:クロコバン 学名:Remorabrachyptera(Lowe) 特徴 体は太く黒っぽい 尾びれの幅は広く、上端と下端にご
»ミニ知識/コバンザメ …の続きを読む
基本は5角形 ウニ類は棘皮(きょくひ)動物という種類に含まれます。この仲間は、ヒトデで代表されるように、5角形が基本になっています。ですから、歯も5本、ウニの身(生殖巣)も一つのウニに5個入っています
»ミニ知識/ウニ …の続きを読む
これでも巻き貝 岩手県のアワビは、 マキガイ綱(腹足類) マキガイ亜綱(前鰓類) オキナエビス目(原始腹足類) ミミ貝科 エゾアワビ(haliotis discus hannai Ino) と呼ばれる
»ミニ知識/エゾアワビ …の続きを読む
最もポピュラーなイカ 頭足綱二鰓亜綱ツツイカ目開眼亜目アカイカ科(スルメイカ類) イカは、軟体動物です。ですから、アワビとか、アサリ、シジミ、タコとかと、一緒の種類に分けられます。イカの仲間は、腕(足
»ミニ知識/スルメイカ …の続きを読む
一般的生態 ケガニは、日本周辺では常磐以北の太平洋や日本海、オホーツク海に分布し、岩手県周辺では水深150~300mに生息しています。本県周辺のケガニは、冬から春までは水深170m付近を境にオスが浅い
»ミニ知識/ケガニ …の続きを読む
海のパイナップル 体長15cm、直径10cmに達する。見た目がパイナップルに似ているので、「海のパイナップル」と呼ばれる。外皮は革状で厚く、暗赤色から橙赤色を呈し、体の表面は多くのイボ状突起があり、そ
»ミニ知識/マボヤ …の続きを読む
海鼠(ナマコ) ナマコ類はウニやヒトデと同じ棘皮動物に分類されています。皮膚には骨片という顕微鏡でないと分からない細かい骨の組織が散らばっています。 ナマコ類は浅い沿岸域から深海にまで分布し、海の底に
»ミニ知識/ナマコ類 …の続きを読む
魚は、どんなふうに出来ているでしょう? サケを例に解剖してみましょう。
»ミニ知識/サケの解剖 …の続きを読む
カレイ、ヒラメ等は、普通の魚とちょっと作りが変わっています。
»ミニ知識/カレイの解剖 …の続きを読む