チゴダラ科
-
種名:エゾイソアイナメ
地方名:どんこ
特徴:体は紫色がかった紡錘形、ひげがある、肛門の直前に発光器がある
分布:岩手県沖全域の沿岸~水深400m -
種名:イトヒキダラ
地方名:ひもだら、ひげたら、ばけだら
特徴:腹鰭は長く糸状、下顎が上顎よりも突き出る
分布:岩手県沖全域の水深350~800m -
種名:カナダダラ
特徴:鼻先は尖りその下に口がある、眼が大きい
分布:岩手県沖全域の水深500~1,000m
フサカサゴ科
-
種名:ハツメ
特徴:鼻先は尖る、体は細長い、背鰭には14本の鋭い棘がある、尾鰭の外縁は丸く湾入する
分布:県北部沖を中心とする水深200~400m -
種名:ウスメバル
地方名:めがら、めばる
特徴:ハツメに比べやや体高がある、背中に5本の暗色斑がある、眼の前縁に2本の棘がある
分布:岩手県沖全域の水深200~300m -
種名:ユメカサゴ
地方名:のどくろ、きんじ
特徴:体は赤っぽく背中に黒っぽいまだら模様がある、背鰭に12本の鋭い棘がある
分布:県南部沖の水深200~300m -
種名:アコウダイ
地方名:めぬけ、ばらさが
特徴:体は一様に赤で黒い斑紋はない、眼の下に棘がある
分布:岩手県沖全域の水深100~500mの岩礁域 -
種名:オオサガ
地方名:こうじんめぬけ
特徴:体は一様に赤で黒い斑紋はない、眼の下には棘がない
分布:岩手県沖全域の水深300m以深の岩礁域 -
種名:キチジ
地方名:きんきん、めんめ
特徴:体は赤っぽく背鰭に黒い斑紋がある、頭部背面には鋭い棘がある
分布:岩手県沖全域の水深350~1,000m -
種名:アラスカキチジ
特徴:体は赤く背鰭に黒い斑紋がある、背中の側面に黒っぽい流れ紋がある(小さい時)、頭部背面に鋭い棘がある、キチジよりも細長い
分布:岩手県沖全域の水深350m以深でまれにとれる
ケムシカジカ科
-
種名:ケムシカジカ
地方名:さるかじか、かつか
特徴:頭部にひげ状のひだがある、背鰭前半部の棘先端はひだ状
分布:岩手県沖全域の水深200m以浅
アイナメ科
-
種名:ホッケ
特徴:尾鰭は2叉する、背鰭中央付近に凹みがない
分布:岩手県沖全域の水深100~300m -
種名:アイナメ
地方名:あぶらめ、ねう
特徴:尾鰭の端はほぼまっすぐ、背鰭の中央は凹む、体には5本の側線がある
分布:岩手県沖全域の水深200m以浅の岩礁域
ギンダラ科
-
種名:アブラボウズ
地方名:おきあぶらめ
特徴:体は茶褐色、背鰭は2枚
分布:岩手県沖全域の水深300m以深の岩礁域
トリカジカ科
-
種名:マルカワカジカ
特徴:頭部が大きく背面に2対の鋭い棘がある、胸鰭の腹側には遊離した鰭条がある
分布:岩手県沖全域の水深100~300m
カジカ科
-
種名:コオリカジカ
特徴:頭部は小さく眼の前に1対の鋭い棘がある、胸鰭は全て膜で覆われる
分布:岩手県沖全域の水深200~400m -
種名:ヨコスジカジカ
地方名:きんかじか
特徴:体は約5列の暗褐色の横縞がある、2列の鱗の列がある、頭部背面に鋭い棘はない
分布:岩手県沖全域の水深200~300mの岩礁域 -
種名:ニジカジカ
地方名:べろかじか、まかつか
特徴:体に鱗がない、側線には糸状のひだがある
分布:岩手県沖全域の水深50~250mの岩礁域 -
種名:キンカジカ
特徴:頭部は大きくやや扁平する、鰓に外側へ向く枝分かれした鋭い棘がある
分布:岩手県沖全域の水深100~300m