メクラウナギ科
-
種名:メクラウナギ
特徴:鰓孔はひとつ
分布:県南部水深300m付近から、ごくまれに見られる程度 -
種名:ヌタウナギ
特徴:鰓孔は6~7個
分布:県南部水深300m付近から、ごくまれに見られる程度
ヤツメウナギ科
-
種名:ミツバヤツメ
特徴:鰓孔は7個、口は吸盤状、上口板歯は3本(上の歯)
分布:県南部水深300m付近
カラスザメ科
-
種名:フジクジラ
特徴:背鰭に角がある、尾部にT字型の模様がある
分布:岩手県沖全域水深300m以深 -
種名:カスミザメ
特徴:背鰭に角がある、体に黒っぽくざらざらする
分布:岩手県沖全域水深300m以深
ツノザメ科
-
種名:アブラツノザメ
地方名:あぶらざめ、さめ
特徴:背鰭に角がある、体は灰色で白い点がある
分布:岩手県沖全域の水深100m~300m
ガンギエイ科
-
種名:コモンカスベ
地方名:かすべ、かすぺ
特徴:肩部に丸い斑紋がある、尾部は短い、裏は縁辺以外は白い
分布:岩手県沖全域の水深50m~200m
ギンザメ科
-
種名:ココノホシギンザメ
地方名:うさぎ、うさぎざめ
特徴:第1背鰭に角がある、体は黒で白い斑紋がある
分布:岩手県沖全域の水深300m~1000m
ソコギス科
-
種名:クロソコギス
特徴:鼻先は丸く腹側に小さな口がある、背鰭は7~8本の鋭い棘からなる、尾は糸状
分布:岩手県沖全域の水深300m以深
アナゴ科
-
種名:マアナゴ
地方名:はも、あなご
特徴:体は細長く、体側に白色点が並ぶ
分布:岩手県沿岸の水深200m以浅全域に分布する
ホラアナゴ科
-
種名:イラコアナゴ
地方名:おきほも
特徴:鰓孔は腹側に縦に開く、眼は口の中央よりやや後ろ
分布:岩手県沖全域の水深400m以深 -
種名:コンゴウアナゴ
特徴:口はおちょぼ口で頭の先端
分布:岩手県沖全域の水深300m以深
クズアナゴ科
-
種名:クズアナゴ
特徴:口は太いくちばし状、鼻孔は眼の前方上
分布:岩手県沖全域の水深200m以深
シギウナギ科
-
種名:シギウナギ
特徴:口は細長いくちばし状、肛門は胸鰭のすぐ後ろ、尾は糸状で長い
分布:岩手県沖全域の水深200m以深
ギス科
-
種名:ギス
特徴:背鰭は長い、口はおちょぼ口で下向き、尾鰭は2叉型
分布:岩手県沖全域の水深150~300m
ハダカエソ科
-
種名:ヒカリエソ
特徴:口はくちばし状、背鰭・臀鰭は体の後ろ、体は白っぽい
分布:岩手県全域の水深300m以深 -
種名:フタスジナメハダカ
特徴:口はくちばし状、体は銀色っぽい灰色、腹部には銀箔色の発光腺あり
分布:岩手県全域の水深300m以深
ヨコエソ科
-
種名:オニハダカ
特徴:体は黒い、口は大きく鰓近くまで裂ける、背鰭・腹鰭は体の中央よりやや後ろ(背鰭の方がやや後ろ)
分布:岩手県全域の水深400m以深
ホテイエソ科
-
種名:ヤリホシエソ
特徴:顎に長いひげがある、体は黒い、背鰭・臀鰭は体の後端にある
分布:岩手県全域の水深400m以深
ホウキボシエソ科
-
種名:ホウキボシエソ
特徴:口は大きく鰓孔まで裂ける、ひげはない、背鰭・臀鰭は体の後端にある
分布:岩手県全域の水深500m以深