魚類図鑑/岩手の海にすむ魚たち

Pocket

沿岸の概況

私たちのすむ岩手県は、約700kmもの海岸線を持ち、北部では遠浅な海岸、南部では複雑に入り組んだリアス式と呼ばれる海岸と、非常に変化に富んでいます。
また、岩手県の沖合では、南からは暖かい水を運んでくる黒潮が、北からは冷たく栄養分に富んだ親潮が、そして津軽海峡からは日本海の温かい津軽暖流がぶつかっていて、年間の水温が0℃近くから20℃以上までと、海の様相も非常に変化に富んだ海域です。
これらの海流と呼ばれる海の流れにのって多くの魚たちが岩手県沿岸にやってきます。
このような岩手県の沿岸には、一体どのような魚がどのような場所にすんでいるのでしょうか。
日本周辺には、およそ2,000種類以上の魚がいるといわれていて、このうち岩手県では500種ちかくを見ることができるといわれています。これらの魚たちは、暖かい海にすむ魚、冷たい海にすむ魚、浅いところにすむ魚、そして深く光の届かない海の中にすむ魚など様々です。
そこで、岩手県の周りにどこにどのような魚がすんでいるのか、代表的な仲間をすんでいる場所ごとに見ていきたいと思います。

潮だまり、藻場にすむ魚

ごく岸に近いところは、太陽がよく当って海藻が生い茂り、「藻場」と呼ばれる小さな魚の絶好の隠れ場、餌場を形作っています。
このような場所では、ウミタナゴが群れをなして生活しており、海藻や岩の隙間には体長10cmに満たないカズナギなど小型のギンポの仲間や、リュウグウハゼなどハゼの仲間が身を隠しています。その周りではギスカジカなどカジカの仲間がじっと餌の近付いてくるのを待っています。

  • 地方名:特になし。
  • 分布:本州中南部以北の太平洋と日本海に生息する。
  • 大きさ:全長10cm程度。
  • 利用:特に利用されていない。
  • 地方名:富山県ではグズと呼ばれる。
  • 分布:日本全国のごく浅い磯に生息する。
  • 大きさ:全長10cm程度。
  • 利用:特に利用されていないが、アイナメなどの釣り餌として用いられることがある。
  • 地方名:カツカ、カジカ、モカジカなど。
  • 分布:東北地方以北の浅い岩礁域に生息する。
  • 大きさ:全長40cm程度に達する。
  • 利用:鍋物などで食用とされる。
  • その他:普段は岩の間などでじっとしており、小魚や甲殻類など、目の前を動く生き物を好んで食べる。

砂泥底にすむ魚

やや沖の砂や泥底の場所では、ヒラメやカレイの仲間がすんでいます。
岩手県の沖にはヒラメ、マコガレイ、マガレイ、ムシガレイ、ババガレイのほか、高級魚として一躍人気者になったマツカワなどがすんでおり、砂の中にひそんでいるゴカイの仲間を食べています。
その他、春の味覚の代表ともいえるイカナゴもこのような砂地のところにすんでいて、夏になると砂の中に潜って夏眠するという変わった習性を持っています。

  • 地方名:オオクチカレイ、ソゲ(小型魚)など。
  • 分布:北海道太平洋岸を除く日本各地に生息する。
  • 大きさ:全長1m近くに達する。
  • 利用:刺し網などで漁獲される。代表的な高級魚の一種で、刺身やフライなどにして利用される。
  • その他:魚食性で、カタクチイワシやイカナゴなどを食べる。
  • 地方名:マガレイ、クロガシラなど。
  • 分布:北海道南部以南に分布する。
  • 大きさ:全長40cm程度に達する。
  • 利用:釣りや刺し網などで漁獲される。刺身、焼き魚、煮付けなどとして利用される。大分県では「城下ガレイ」と呼ばれ、高級魚として扱われる。
  • 地方名:ナメタ、ナメタガレイなど。
  • 分布:中部日本以北の水深50m以深に生息。冬から春にかけて浅いところに移動し、産卵する。
  • 大きさ:全長60cm程度に達する。
  • 利用:刺し網、底引網などで漁獲され、煮付けなどとなる。岩手県の沿岸の一部では、正月用食材として珍重される。
  • 地方名:コウナゴ(小型個体)、メロード(大型個体)、オオナゴなど。
  • 分布:北海道以南の日本各地
  • 大きさ:全長20cm程度に達する。
  • 利用:生後1年以内の小型のものはコウナゴと呼ばれ、春の代表的な漁獲対象となる。越年個体は、佃煮や煮干しの原料として利用される。
  • その他:昼間は遊泳し、夜になると砂の中に潜り生活する。夏になると、砂の中に潜って夏眠するという習性がある。

岩礁域にすむ魚

砂や泥底の周りにある岩場では、アイナメ、ケムシカジカ、ニジカジカ、フサギンポなどが岩の隙間を隠れ家としてすみ着いています。
その他、メバルやクロソイ、タケノコメバルなど小型のフサカサゴの仲間やエゾイソアイナメが岩場の周囲にすみ着いていて、夜になると餌となる小魚を求めてその回りを泳ぎ回っています。
湾の外側から沖合水深200mくらいまでは大陸棚と呼ばれ、岩手県ではカレイの仲間のほか、イカナゴ、アイナメ、エゾイソアイナメなどが主役の生態系を形作っています。
アンコウなどもすみ着いていて、時には北の冷たい海だけすんでいる、オオカミウオといった体長1mを超える大型のギンポの仲間や、南の暖かい海にすんでいるイシダイなどが見られる時もあります。

  • 地方名:メバチ、キンメバルなど。
  • 分布:北海道南部以南の浅海域から水深50m程度の岩礁域に生息。
  • 大きさ:全長30cm程度に達する。
  • 利用:刺し網などで漁獲される。煮付けや焼き魚として利用される。
  • 地方名:スイ、メハヤ、ベッコウスイ、キュウリソイなど。
  • 分布:北海道南部以南の比較的浅い岩礁域に生息する。
  • 大きさ:全長40cm程度に達する。
  • 利用:釣りなどで漁獲される。焼き魚や煮付けなどとして利用される。
  • 地方名:ネウ、アブラコ、アブラメなど。
  • 分布:日本周辺の岩礁域に生息。
  • 大きさ:全長60cm程度に達する。
  • 利用:釣り、刺し網などで漁獲され、刺身や煮付けとして食用となる。
  • 地方名:ドンコ
  • 分布:北海道以南の浅海域から水深400m程度まで分布する。成長に伴って深場に移動するといわれている。
  • 大きさ:全長40cm程度に達する。
  • 利用:岩手県ではポピュラーな食用魚として刺し網や底びき網で漁獲され、キモ和えや鍋物として食用となる。

深い海にすむ魚

大陸棚よりも沖の深いところでは、年中太陽の光が届かず、水温も常に10℃以下の過酷な条件へと変わります。
このようなところには、「イサダ」と呼ばれるオキアミがたくさんいて、これを餌とするスケトウダラやマダラが主にすみ着いています。
さらに深いところには、体の色の赤っぽい魚や黒っぽい魚が中心の生態系を形作っています。
体の赤っぽい魚の代表としては、キチジやメヌケ類など大型のキツネメバルの仲間で、いずれも大きな目を持っていて、岩場の周りにすみ着き魚などを餌としています。
また、黒っぽい魚の代表は、ハダカイワシの仲間やチョウチンアンコウの仲間で、体の一部や全身に青白く光る発光器を持っていて、餌をおびき寄せたり、同じ種類同士でお互いに位置を確認したりしています。
特にハダカイワシの仲間は非常に種類が多く、岩手県沖合でもトドハダカ、ミカドハダカ、マメハダカ、ハダカイワシなど、10種類程度がすんでいます。この他、サイレンと呼ばれるソコダラの仲間やイトヒキダラなど、過酷な環境とはうらはらにたくさんの種類の魚がすんでいます。

  • 地方名:スケソウダラ、スケソウ、スケソなど。
  • 分布:東北地方以北の水深100m以深に生息。
  • 大きさ:全長70cm程度に達する。
  • 利用:底びき網で多獲され、身はかまぼこの原料として、卵はタラコとして利用される。
  • 地方名:サイレン。
  • 分布:北海道以南の水深200m以深に生息。
  • 大きさ:全長60cm程度に達する。
  • 利用:底びき網で多獲される。身は練り製品の原料として利用される。
  • 地方名:キンキ、キンキン、メッメなど。
  • 分布:関東地方以北の水深300m以深に生息。
  • 大きさ:全長40cm程度に達する。
  • 利用:焼き魚、煮魚として食用となる。体色が赤く、味も良いことから縁起物の食材として扱われるところもある。
  • 地方名:なし。
  • 分布:東北地方を中心とする太平洋の水深200m以深に生息。三陸地方の沖合水深200~500mで最も優占するハダカイワシ類である。
  • 大きさ:全長10cm程度の小型魚。
  • 利用:特に利用されていないが、スケトウダラなどの餌生物となり、生態系の重要な位置を占める。

沖合を回遊する魚

一方、海底を離れた場所では、海の環境が変わりやすく、海流に乗って餌や産卵場所を求めて大きく移動する回遊魚と呼ばれる魚たちがやってきます。このような魚には、冷たい海を好むものや、暖かい海を好むものがいて、岩手県では季節ごとにいずれのタイプの魚も見ることが出来ます。
北の冷たい海を好む魚としては、サケやサクラマス、カラフトマスなどサケの仲間が代表的なものです。
その他、岩手県にはニシンやホッケなどのほか、モウカと呼ばれる、2mを超える大型のサメの仲間であるネズミザメも、餌となるサケの群れを追って冷たい水に乗ってやってきます。
南の暖かい海を好む魚は、主に夏の間によく見ることができ、カタクチイワシ、マサバ、マアジ、クロマグロ、カツオ、サンマなど普段よく食卓に上る魚がたくさん含まれます。また、このほか、岩手県の沖合では、トビウオなども見ることが出来ます。

冷たい海を回遊する魚

  • 地方名:オオメマス、メジカ(未成魚)、秋サケ(成魚)など。
  • 分布:中部日本以北に生息。親は秋に川で産卵し、ふ化した幼魚は川を下り3~5年間ベーリング海で成長し、生まれた川に戻り産卵する。
  • 大きさ:全長1m近くに達する。
  • 利用:最もポピュラーな魚で、焼き魚、鍋物など用途は広い。岩手県では、県の魚としても親しまれている。
  • 地方名:ホッキなど。
  • 分布:東北地方以北に分布する。普段は冷たい海域を回遊し、成魚になると浅い岩礁域で産卵する。
  • 大きさ:全長50cm程度に達する。
  • 利用:釣りや刺し網などで漁獲され、岩手県では底びき網でも漁獲される。焼き魚、煮付けなどでポピュラーな魚で、北海道ではサケに次ぐ大衆魚として人気がある。

暖かい海を回遊する魚

  • 地方名:サバ、ホンサバなど。
  • 分布:全世界の温帯域から亜熱帯域に分布。太平洋側では、黒潮に乗って本州南岸から岩手県沖合まで広範囲に回遊する。岩手県沖は夏から秋に来遊する。
  • 大きさ:全長40cm近くに達する。
  • 利用:焼き魚、しめサバ、煮物など用途は広い。
  • 地方名:バンジョ、サイラなどと呼ぶところもある。
  • 分布:太平洋全域の温帯域に分布する。主に春に本州南部沖で流れ藻などに産卵し、夏には黒潮に乗って北上して秋になると南下する。岩手県には、9~10月頃に最も接近する。
  • 大きさ:全長40cm程度に達する。
  • 利用:秋の味覚として最もポピュラーな魚で、焼き魚や惣菜魚として食卓に上る。

◆終わりに◆

以上、急ぎ足で紹介してきましたが、これらの魚は岩手県で見られる魚のごく一部にすぎず、実際には魚の名前だけでもこの紙面に書ききれないほどの魚がごく沿岸から沖合、さらに水深数千mを超える深海にまですんでいます。
また、つい2年前に三陸沖の深海からゲンゲと呼ばれるギンポの仲間の新種(和名:ダイダイヘビゲンゲ)が発表されるなど、まだまだ未知な部分もたくさん秘めています。
このようにとても豊かな魚たちをはぐくんている三陸の海を、もっとよく知って、いつまでも大切にしていきたいものです。
※岩手県水産技術センターニュース「シーガルボイス」No.14(2002年2月)掲載。
(一部の写真は「北日本魚類図鑑(1995)北日本海洋センター」から引用。 )