タウエガジ科
-
種名:ナガヅカ
特徴:体は錦ヘビ状の模様がある背鰭は鋭い棘で構成される口が大きく眼の下まで達する
分布:岩手県沖全域の水深200~400m -
種名:ネズミギンポ
特徴:体は一様に灰色、口は小さく眼よりも前まで、背鰭は鋭い棘で構成される
分布:岩手県沖全域の水深200~300m
ボウズギンポ科
-
種名:ボウズギンポ
地方名:もろ、がだ、がだな、ぎんぽ、わらずか
特徴:腹鰭がない、口は小さい、尾鰭が大きい
分布:岩手県沖全域の水深50~200m
オオカミウオ科
-
種名:オオカミウオ
特徴:腹鰭がない、口は大きく鋭い犬歯がある、尾鰭が小さい
分布:岩手県沖全域の水深50~100m
ハタハタ科
-
種名:ハタハタ
特徴:胸鰭はうちわ状で大きい、臀鰭は長い、背中に黒っぽい虫食い状紋がある
分布:県北部沖を中心とする水深150~300m
ドクウロコイボダイ科
-
種名:ドクウロコイボダイ
特徴:体は細長くヘビ状の鱗で覆われる、背鰭の棘は短く腹鰭から肛門上まで並ぶ
分布:岩手県沖全域の水深100~200m付近
イボダイ科
-
種名:メダイ
特徴:体は黒っぽく卵形、背鰭の前端部には7~8本のごく短い棘がある
分布:岩手県沖全域の水深100~500m -
種名:クロメダイ
特徴:体は黒っぽく細長い、体は柔らかく頭部が小さい、背鰭に明らかに棘とわかる棘はない
分布:県南部沖を中心とする水深300m付近
クロタチカマス科
-
種名:バラムツ
地方名:あぶらぼう
特徴:腹面には棘状の突起物が並ぶ、側線は体側をまっすぐ走る、背鰭の棘は鋭い
分布:県南部沖の水深200m以深 -
種名:クロシビカマス
特徴:体は銀箔色で細長い、側線は胸鰭の上で湾曲する
分布:岩手県沖全域の水深200~500m
カレイ科
-
種名:ミギガレイ
地方名:ぞうりがれい、たばこがれい、だるまがれい
特徴:体は楕円形でやや肉厚、鱗が大きい、側線はほぼまっすぐ
分布:岩手県沖全域の水深50~300m -
種名:ヒレグロ
地方名:やなぎがれい
特徴:体は長い楕円形で鱗は小さい、鰭の縁辺は黒っぽく縁取られる、頭部の無眼側には数個の丸いくぼみがある
分布:岩手県沖全域の水深200~500m -
種名:ババガレイ
地方名:なめた、なめたがれい
特徴:体は長い楕円形で鱗は小さい、口は小さい、鰓孔の上端は胸鰭のすぐ前
分布:岩手県沖全域の水深50~300m -
種名:アカガレイ
地方名:あか、あかじがれい
特徴:口は大きく眼の中央下に達する、尾鰭の縁辺は凹形
分布:岩手県沖全域の水深200~500m -
種名:アブラガレイ
特徴:口は大きく歯が鋭い、左眼は頭部の上端付近にある、尾鰭の縁辺は湾入する
分布:岩手県沖全域の水深300~500m -
種名:サメガレイ
地方名:せいだがれい、せったがれい
特徴:体は円形に近いひし形、有眼側にはいぼ状の突起が多数分布する
分布:岩手県沖全域の水深150~500m -
種名:アサバガレイ
特徴:体は丸みを帯びたひし形、口は小さい、左眼の後方には枝分かれした側線がある
分布:岩手県沖全域の水深200~300m