ソコイワシ科
-
種名:ソコイワシ
特徴:鼻先が丸く眼が大きい
分布:岩手県全域の水深200~500m -
種名:トガリイチモンジイワシ
特徴:鼻先はとがり眼が小さい(ソコイワシと比べて)
分布:岩手県全域の水深200~400m
ムネエソ科
-
種名:ムネエソモドキ
特徴:体は銀色でひし形、鰓孔の下にはとげがある
分布:岩手県全域の水深300m以深
ニギス科
-
種名:ニギス
特徴:鼻先は尖り眼より前の長さは眼の直径より長い体は銀白色
分布:岩手県全域の水深500m以深
デメニギス科
-
種名:デメニギス
特徴:体はぶよぶよで丸っぽい、眼は煙突状で頭の背面にある
分布:岩手県全域の水深500m以深
デメエソ科
-
種名:ツマリデメエソ
特徴:体は細長く眼が煙突状、口は大きく湾曲する、あぶら鰭がある
分布:岩手県全域の水深500m以深
アオメエソ科
-
種名:マルアオメエソ
地方名:めひかり
特徴:体は紫色がかった紡錘形、鼻先が尖り、眼が背面側にある、背鰭・腹鰭が体中央のやや前、あぶら鰭がある
分布:岩手県全域の水深200~400m
ソトオリイワシ科
-
種名:ソトオリイワシ
特徴:体は銀色、腹側には多数の発光器が並ぶ
分布:岩手県全域の水深200~500m
アンコウイワシ科
-
種名:アカチョッキクジラウオ
特徴:体は暗紫色でひし形、鱗はない、背鰭と臀鰭は体の後端にある
分布:岩手県全域の水深700~1,500m
ハダカイワシ科
-
種名:マメハダカ
特徴:体は円筒形で細長い、眼の前・下に発光器はない、胸鰭が腹鰭より後ろまで達する
分布:岩手県沖全域の水深200~500m -
種名:トドハダカ
特徴:体は小さい、眼の下に水滴状の発光器あり
分布:岩手県沖全域の水深200~300mで最もポピュラーなハダカイワシ類 -
種名:ナガハダカ
特徴:体はやや扁平する、尾柄はたくさんの発光器が並ぶ、眼の前・下に発光器なし
分布:県南部沖を中心とする水深300~1,000m -
種名:スイトウハダカ
特徴:体は円筒形で細長い、眼の前に銀白色の発光器あり
分布:県南部沖の水深300~500m
アンコウ科
-
種名:キアンコウ
地方名:あんこう
特徴:口が大きく周りをひだで覆われる、上顎の上に釣り竿がある、口の中に白い斑点はない
分布:岩手県沖全域の水深50~300m
ラクダアンコウ科
-
種名:トゲラクダアンコウ
特徴:体はボール状で真っ黒、口の上に白い発光器のある釣り竿がある
分布:岩手県沖全域の水深700m以深
ソコダラ科
-
種名:オニヒゲ
地方名:さいれん
特徴:鼻先が尖る、頭部は堅い
分布:県南部沖を中心とする水深150~300m -
種名:テナガダラ
地方名:さいれん
特徴:鼻先は丸みを帯び柔らかい、口は眼の下で後端は眼より後ろに達する
分布:県南部沖の水深200~300m -
種名:ヒゴソコダラ
特徴:鼻先はやや尖る、腹部は紫色、肛門の直前に白い発光器あり
分布:県南部沖の水深200~500m -
種名:カラフトソコダラ
特徴:体は白っぽい、眼と鼻先の長さは眼の直径よりも短い
分布:岩手県沖全域の水深500~1,000m
タラ科
-
種名:スケトウダラ
地方名:すけそ、すけそうだら
特徴:背鰭は3枚、臀鰭は2枚、ひげはなく下顎が上顎よりも突き出る
分布:岩手県沖全域の水深150~500m -
種名:マダラ
地方名:またら、たら
特徴:背鰭は3枚、臀鰭は2枚、ひげがあり下顎は上顎より短い
分布:岩手県沖全域の水深50~500m