令和6年6月25日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、全域で16~18℃台。先週は、県北部及び中部で15~17℃台、県南部で16~18℃台。な
2024年度漁況情報No5
カツオ(一本釣り)が当旬では2年ぶりに水揚げされています。 マイワシ、スルメイカ(定置網)の水揚量が6月中旬に入り増加傾向です。 1. 6月中旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、
2024年ホタテガイ採苗情報(第11報)
令和6年6月20日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 地域差がありますが、ホタテガイの付着稚貝の出現が継続しています。 採苗器の投入を続けてください。 調査
2024年度漁場環境情報(釜石湾No3)
令和6年6月19日 水温は5月よりも低下して、5m層から15m層まで12~13℃台と平年並みに回復していました。 塩分は平年よりも高めですが、5月よりも低下して平年値に近づいています。
2024年海況速報No24
令和6年6月18日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部及び中部で15~17℃台、県南部で16~18℃台。先週は、県北部で12~13℃台、
2024年6月沿岸定線栄養塩測定結果
令和6年6月18日 表層(0m)の栄養塩は、16地点中10地点で例年より低めの値を示しました。 表層の栄養塩は、すべての地点で20µg/Lを下回りました。 ※過去の平均値より25%以上高い
2024年ホタテガイ採苗情報(第10報)
令和6年6月14日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 ホタテガイの付着稚貝の出現が継続しています。 採苗器の投入を続けてください。 調査結果の概要 6月12
2024年度漁場環境情報(大船渡湾No3)
令和6年6月12日 水温は表層から底層までおおむね13~17℃台となり、透明度は湾口部のSt.6を除き前月よりも低い値となっていました。 6月6日に実施した大船渡湾内観測結果をお知らせし
2024年度北上丸沿岸域観測結果No4
令和6年6月12日 沖合の表面水温は閉伊埼沖が13℃台、綾里埼沖が14℃台。海底付近の水温はともに10℃台。 各湾内の表面水温は宮古湾、越喜来湾が15
2024年6月沿岸定線海洋観測結果
令和6年6月11日 1. 水温分布(図1、図2、付表) 1)10海里以内の表面水温は11~13℃台。前年は14~17℃台であった。100m深水温は9~10℃台
2024年度漁況情報No4
サワラ、ブリ(定置網)が6月に入り減少傾向となっています。 サバ類(定置網)の3月からの累計水揚量は1,612.8トンであり、前年同期の約1.4倍となっています。 1. 6月上旬の水揚状況:県内主要6
2024年ホタテガイ採苗情報(第9報)
令和6年6月11日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 ホタテガイのラーバ・付着稚貝が増加しています。 採苗器の投入を続けてください。 調査結果
2024年海況速報No23
令和6年6月11日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で12~13℃台、県中部で12~15℃台、県南部で14~15℃台。先週は、県北部で
2024年度漁況情報No3
マイワシ、ブリ(定置網)は増加傾向にあります。 タイ類、サワラ(定置網)は減少傾向にあります。 1. 5月下旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、大船渡)集計値 (1)マイワシ(定
2024年海況速報No22
令和6年6月4日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で12~13℃、県中部で13~15℃台、県南部で13~14℃台。先週は、県北部及び中
2024年ホタテガイ採苗情報(第8報)
令和6年6月4日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 地域間で差があるものの、ホタテガイ稚貝の付着が継続しています。 調査結果の概要 5月30日の唐丹湾の10
2024年度北上丸沿岸域観測結果No3
令和6年5月29日 沖合の表面水温は閉伊埼沖が12℃台、綾里埼沖が14℃台。海底付近の水温は閉伊埼沖が9℃台、綾里埼沖が8℃台。 各湾内の表面水
2024年海況速報No21
令和6年5月28日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部及び中部で12~17℃台、県南部で14~17℃台。先週は、県北部で11~15℃台、
2024年度漁況情報No2
マイワシ(定置網)の水揚量が5月中旬に入り増加し、前年同期比が9.9倍となっています。 スケトウダラ(底びき網)の水揚量は4月上旬から低調に推移しています。 1. 5月中旬の水揚状況:県内主要6港(久
2024年度漁場環境情報(大船渡湾No2)
令和6年5月27日 水温は表層から底層までおおむね11~17℃台となり、透明度が前年同期及び前月よりも低い値となっていました。 5月22日に実施した大船渡湾内観測結果をお知らせします。
2024年ホタテガイ採苗情報(第7報)
令和6年5月23日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 地域間でばらつきがありますが、ホタテガイの付着稚貝が出現しています。分散投入を続けてください。 調査結
2024年度漁場環境情報(釜石湾No2)
令和6年5月21日 水温は4月よりも低めとなり、表層から15m層まで12~16℃台となりました。 過去の結果と比較すると引き続き高い状況ですが、5m層及び15m層では水温と塩分が先月より
2024年サケ稚魚放流情報No7
令和6年5月21日 5月上旬における湾内の表面水温は11~17℃ 台であり、各湾で前年及び平年よりも高い傾向でした。また、動物プランクトン沈殿量は、宮古湾及び山田湾で、平年よりも少ない傾
2024年海況速報No20
令和6年5月21日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で11~15℃台、県中部で11~16℃台、県南部で13~16℃台。先週は、県北部で
2024年5月沿岸定線海洋観測結果
令和6年5月16日 1. 水温分布(図1、図2、付表) 1)10海里以内の表面水温は10~18℃台。前年は9~12℃台であった。100m深水温は8~12℃台。
2024年度北上丸沿岸域観測結果No2
令和6年5月16日 沖合の表面水温は閉伊埼沖が12℃台、綾里埼沖が16℃台。海底付近の水温は閉伊埼沖が8℃台、綾里埼沖が10℃台。 各湾内の表面
2024年ホタテガイ採苗情報(第6報)
令和6年5月16日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 ホタテガイの付着稚貝の出現数が増えています。 採苗器の分散投入を続けてください。 調査結果の概要 5月
2024年ワカメ養殖管理情報(高水温)
令和6年5月14日 県中南部では高水温の影響で例年よりかなり早くワカメの成熟が進んでいる可能性があります。 こまめにメカブの成熟状態を確認し、成熟盛期を逃さないように採苗を進めてください。 1 水温の
2024年海況速報No19
令和6年5月14日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で10~11℃台、県中部で10~16℃台、県南部で16℃台。先週は、県北部で9~1
2024年度漁況情報No1
タイ類、ブリ、サワラ(定置網)が前年と過去5年平均を大きく上回っています。 サクラマス(定置網)は前年と過去5年平均を大きく下回っています。 1. 5月上旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、
2024年ホタテガイ採苗情報(第5報)
令和6年5月10日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 少数ですが、ホタテガイの付着稚貝が確認されました。 採苗器の分散投入を開始してください。 調査結果の概
2024年度急潮情報No4
令和6年5月8日 5月7日、漁業指導調査船「岩手丸」が、尾埼沖125°約2海里(3.8km)で北東方向への約2ノットの潮流を観測しました。 JAXAひまわり海中天気予報(https://www.eor
2024年海況速報No18
令和6年5月7日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で9~16℃台、県中部で12~16℃台、県南部で16℃台。先週は、県北部で9~11&
2024年サケ稚魚放流情報No6
令和6年4月30日 4月下旬における湾内の表面水温は10~16℃ 台であり、各湾で平年よりも高い傾向でした。特に、山田湾以南では、顕著な水温上昇が観測されました。また、動物プランクトン沈
2024年海況速報No17
令和6年4月30日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で9~11℃台、県中部で9~19℃台、県南部で14~18℃台。先週は、県北部で8~
2024年度急潮情報No3
令和6年4月26日 4月26日、漁業指導調査船「岩手丸」が、御箱埼沖1海里(1.9km)で北北東方向の1.4ノットの潮流を観測しました。 JAXAひまわり海中天気予報(https://www.eorc
2024年ホタテガイ採苗情報(第4報)
令和6年4月24日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 ラーバの出現数が前回(4/15)より減少しました。 ホタテガイの付着稚貝はまだ見られません。 調査結果
2024年度漁場環境情報(釜石湾No1)
令和6年4月24日 表層から15m層まで13~16℃台となりました。 過去の結果と比較して、かなり高い状況です。 底層は9~12℃台で昨年と比べ同程度か2℃ほ
2024年海況速報No16
令和6年4月23日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で8~12℃台、県中部で10~18℃台、県南部で14~16℃台。先週は、県北部で8
2024年度北上丸沿岸域観測結果No1
令和6年4月19日 沖合の表面水温は閉伊埼沖が13℃台、綾里埼沖が16℃台。海底付近の水温は閉伊埼沖が7℃台、綾里埼沖が8℃台。 各湾内の表面水
2024年4月沿岸定線海洋観測結果
令和6年4月18日 10海里以内の表面水温は8~17℃台で、平年より1~11℃程度高め。 1. 水温分布(図1、図2、付表) 1)10海里以内の表面水温は8~17T
2024年ホタテガイ採苗情報(第3報)
令和6年4月17日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 大型、小型ともにラーバの出現数は増えていますが、付着稚貝はまだ見られていません。 調査結果の概要 4月
2024年度急潮情報No2
令和6年4月16日 4月16日、漁業指導調査船「北上丸」が、首埼沖150° 0.3海里(600m)の海域で北東方向の約1.5ノット、綾里埼66° 3.3海里(6km)の海域で北北東方向の約1.9ノット
2024年度漁場環境情報(大船渡湾No1)
令和6年4月16日 湾内全域で水温が急上昇し、表層から底層までおおむね10~14℃台となり、下層で塩分も高い値となっていました。 4月10日に実施した大船渡湾内観測結果をお知らせします。
2024年海況速報No15
令和6年4月16日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で8~15℃台、県中部で11~17℃台、県南部で15~17℃台。先週は、県北部で7
2024年度急潮情報No1
令和6年4月12日 4月12日、漁業指導調査船「岩手丸」が、尾埼沖5海里(9.3km)で北北東方向の約2ノットの潮流を観測しました。 JAXAひまわり海中天気予報(https://www.eorc.j
2024年ホタテガイ採苗情報(第2報)
令和6年4月12日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 前回(4/3)調査時よりも小型ラーバの出現数は増加していますが、付着はまだ見られていません。 調査結果
2024年サケ稚魚放流情報No5
令和6年4月9日 4月上旬における湾内の動物プランクトン沈殿量は、野田湾で平年よりも多い傾向でしたが、他の湾は平年よりも少なく、特に山田湾以南では非常に少ない傾向でした。また、4月上旬における湾内の表
2024年海況速報No14
令和6年4月9日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で7~13℃台、県中部で8~16℃台、県南部で13~16℃台。先週は、県北部で6~1
2024年ホタテガイ採苗情報(第1報)
令和6年4月8日 協力機関:沿海振興局水産部・水産振興センター、関係漁業協同組合 少数ですが、小型のラーバが出現しています。今後の動向に注意して下さい。 調査結果の概要 4月3日の唐丹湾
2024年度沿岸域観測結果No1
令和6年4月5日 首埼から閉伊埼では10m以浅に黒潮系暖水が流入 宮古湾と首埼以北の沖合の20~30m以深では10℃以下の冷水が分布 50m深の潮流は、0.1~1.3ノットで、潮流の進行
2024年海況速報No13
令和6年4月2日 1.本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で6~13℃台、県中部で7~13℃台、県南部で11~15℃台。先週は、県北部で6~1