岩手県水産技術センターWeb

Iwate Fisheries Technology Center

岩手県水産技術センターWeb
コンテンツへスキップ
  • TOP
  • お知らせ
  • 調査情報
  • 研究成果
  • 標識魚
  • その他情報
  • 更新履歴
  • Site Map
  • Download
  • Link
  • いわて大漁ナビ
TOP > 調査情報
  • 漁業調査船観測情報

    • 漁業指導調査船の紹介
      • 岩手丸観測情報
        • 海洋観測結果
      • 北上丸観測情報
        • 岩手県沿岸域観測結果速報
        • 岩手県沿岸漂流物分布調査結果
  • 海況・冷水情報

    • 海況速報
    • 冷水・高水温・急潮情報
  • 漁況情報

    • アキサケ回帰予報
    • アキサケ回帰情報
    • イカ・タコ情報
    • イサダ情報
    • アジ・サバ・イワシ情報
    • ケガニ漁況情報
    • コウナゴ情報
    • サンマ情報
    • クラゲ・ザラボヤ情報
    • 漁況旬報
    • 漁況月報
  • 各種情報

    • ワカメ養殖情報
    • サケ稚魚放流情報
    • ホタテガイ採苗情報
    • 漁場環境情報
    • 栄養塩測定結果

2018年海況速報No16

平成30年4月24日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部及び県中部で8~9℃台、県南部で9~12℃台。先週は、県北部及び県中部で6℃台

»2018年海況速報No16 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第10号

平成30年4月20日発行(最終号) 10℃以上の水温帯は、椿島から北東方向に分布しています(図1)。 4月20日の定地水温は、野田湾で8.5℃(過去平均差+0.5T

»2017年度ワカメ養殖情報第10号 …の続きを読む

2018年サケ稚魚放流情報No4

平成30年4月18日 県内5カ所の湾内の表面水温は7~8℃台で、平年並~1℃程度高めとなっています。 動物プランクトン沈殿量は、増加傾向にありますので、稚魚の放流を進めてく

»2018年サケ稚魚放流情報No4 …の続きを読む

2018年海況速報No15

平成30年4月17日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部及び県中部で6℃台、県南部で6~12℃台。先週は、県北部及び県中部で6~8℃台

»2018年海況速報No15 …の続きを読む

2018年4月沿岸定線海洋観測結果

平成30年4月16日 黒潮系暖水の波及により、県中部から県南部では表面水温、100m水温共に高めとなっている。 1. 水温分布(図1、図2、別表はPDF版に掲載。) 1) 本県沿岸10海里以内の表面水

»2018年4月沿岸定線海洋観測結果 …の続きを読む

2018年度沿岸域観測結果速報No1

平成30年4月11日 本県沿岸域の表面水温は7~11℃台となっています。また、各定点の海底付近の水温は5~8℃台となっています。  平成30年4月9、10日に漁業

»2018年度沿岸域観測結果速報No1 …の続きを読む

2018年海況速報No14

平成30年4月10日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部及び県中部で6~8℃台、県南部で7~13℃台。先週は、県北部で6~7℃台、県中

»2018年海況速報No14 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第9号

平成30年4月5日発行 10℃以上の水温帯は、県中部から県南部沖の10海里(19km)付近に分布してます(図1)。 4月5日の定地水温は、野田湾で7.5℃(過去平均差+0.

»2017年度ワカメ養殖情報第9号 …の続きを読む

2017年度漁況月報No12

平成30年4月4日 マイワシ(定置網)の水揚が好調です。 イサダ(いさだ船びき網)の水揚は前年を上回る水準で推移しています。 3月の県内主要5港(久慈、宮古、山田、釜石及び大船渡)における水揚状況を取

»2017年度漁況月報No12 …の続きを読む

2018年海況速報No13

平成30年4月3日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で6~7℃台、県中部で6~10℃台、県南部で7~9℃台。先週は、県北部5~6&#

»2018年海況速報No13 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第8号

平成30年3月29日発行 5℃以下の水温帯は、鮫角沖30海里(56km)から歌津埼沖60海里(111km)にかけて細く分布しています(図1)。 3月29日の定地水温は、野田湾で7.0&#

»2017年度ワカメ養殖情報第8号 …の続きを読む

2018年コウナゴ情報

平成30年3月28日発行 平成30年2月に実施したコウナゴ稚仔魚分布調査の結果を取りまとめましたので、コウナゴ(イカナゴ当歳魚)漁況の見通しを次のとおりお知らせいたします。 期間:平成30年4月~6月

»2018年コウナゴ情報 …の続きを読む

2018年サケ稚魚放流情報No3

平成30年3月28日 県内5カ所の湾内の表面水温は6~9℃台で、平年並~3℃程度高め、前年から1~2℃低めとなっております。 動物プランクトン沈殿量は、例年よ

»2018年サケ稚魚放流情報No3 …の続きを読む

2018年海況速報No12

平成30年3月27日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で5~6℃台、県中部で4~6℃台、県南部で5~9℃台。先週は、県北部4~7&#

»2018年海況速報No12 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報特別号

平成30年3月26日発行 極度に温暖に水温が推移した場合(凡例①)、栄養塩が30μg/Lを下回ると予測される時期は以下のとおりです。 (1)黒埼10マイルでは4/12~4/17

»2017年度ワカメ養殖情報特別号 …の続きを読む

2017年度漁場環境情報(大船渡湾No12)

平成30年3月23日 湾内の水温は8~9℃台であり、例年よりも2℃ほど高くなっています。二枚貝等の餌の量を示すクロロフィルは湾内全域で先月と比べて高く、これに伴い透明度は低

»2017年度漁場環境情報(大船渡湾No12) …の続きを読む

2017年度沿岸域観測結果速報No18

平成30年3月23日 本県沿岸域の表面水温は5~9℃台となっています。また、各定点の海底付近の水温は5~7℃台となっています。  平成30年3月19、20日に漁業

»2017年度沿岸域観測結果速報No18 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第7号

平成30年3月23日発行 5℃以下の水温帯は、本県沖10~70海里(19~130km)を南下しており、その南端は椿島沖20~70海里(37~130km)にあります(図1)。 3月22日の

»2017年度ワカメ養殖情報第7号 …の続きを読む

2018年3月沿岸定線栄養塩測定結果

平成30年3月22日 1. 表面分布(図1) 本県沿岸10海里以内の栄養塩(NO2+3-N)の表面分布は105から187μg/Lであった。なお、採水は漁業指導調査船岩手丸により、0、10、3

»2018年3月沿岸定線栄養塩測定結果 …の続きを読む

2018年海況速報No11

平成30年3月20日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で4~7℃台、県中部で3~6℃台、県南部で5~10℃台。先週は、県北部5~6&

»2018年海況速報No11 …の続きを読む

2018年3月沿岸定線海洋観測結果

平成30年3月16日 親潮系冷水の南下は確認できたが県南部の沿岸域では黒潮系暖水の波及により水温は高め。 1. 水温分布(図1、図2、別表はPDF版に掲載。) 1) 本県沿岸10海里以内の表面水温は5

»2018年3月沿岸定線海洋観測結果 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第6号

平成30年3月15日発行 3月12~14日の定線海洋観測結果によると、5℃以下の水温帯は本県沖10~40海里付近を南下しています。また、県南部の沿岸域は黒潮系暖水の波及により水温は高めに

»2017年度ワカメ養殖情報第6号 …の続きを読む

2017年度漁場環境情報(釜石湾No12)

平成30年3月14日 湾内の水温は5~7℃台であり、例年並みとなっています。二枚貝等の餌の量を示すクロロフィルは先月と比べて高く、これに伴い透明度も低くなっています。 3月13日に行った

»2017年度漁場環境情報(釜石湾No12) …の続きを読む

2018年サケ稚魚放流情報No2

平成30年3月13日 県内5カ所の湾内の表面水温は5~7℃台で、平年並~1℃程度低め、前年並~3℃低めとなっており、最低水温期に入っています。 動物プランクト

»2018年サケ稚魚放流情報No2 …の続きを読む

2018年海況速報No10

平成30年3月13日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で5~6℃台、県中部で5~7℃台、県南部で7~9℃台。先週は、県北部及び県中部

»2018年海況速報No10 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第5号

平成30年3月9日発行 3月7~8日における表面水温分布を見ると、5℃以下の水温帯は、久慈市沖10海里に接近しています(図1)。 3月9日の定地水温は、野田湾で6.5℃(過

»2017年度ワカメ養殖情報第5号 …の続きを読む

2017年度漁況月報No11

平成30年3月9日 マイワシ(定置網)の水揚が好調です。 イサダ(いさだ船びき網)の水揚は低水準だった前年を上回りました。 2月の県内主要5港(久慈、宮古、山田、釜石及び大船渡)における水揚状況を取り

»2017年度漁況月報No11 …の続きを読む

2017年度沿岸域観測結果速報No17

平成30年3月9日 本県沿岸域の表面水温は5~7℃台となっています。また、各定点の海底付近の水温は5~8℃台となっています。  平成30年3月7、8日に岩手県漁業

»2017年度沿岸域観測結果速報No17 …の続きを読む

2017年度冷水情報No3(異常冷水警報)

平成30年3月8日 3月7日に、5℃以下の水温帯が、ほぼ本県全域に接岸しました。ワカメ養殖業者は、今後の水温動向に注意してください。 1.水温分布の状況 漁業情報サービスセンター(JAF

»2017年度冷水情報No3(異常冷水警報) …の続きを読む

2018年海況速報No9

平成30年3月6日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部及び県中部で3~6℃台、県南部で4~8℃台。先週は、県北部で3~7℃台、県中部で

»2018年海況速報No9 …の続きを読む

2018年イサダ情報

平成30年3月5日発行 親潮系冷水が県中部の沿岸域に分布しています。 閉伊埼から大釜埼付近でイサダの魚探反応が複数ありました。 2月26~27日に漁業指導調査船「岩手丸」により、魚群探知機によるイサダ

»2018年イサダ情報 …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第4号

平成30年3月2日発行 東北海区海況予報によると、親潮第1分枝の張り出しはやや南偏で推移し、三陸沖(県南部の沖合)の暖水塊は停滞すると予測されています。(図1)。 3月1日の定地水温は、野田湾で6.0

»2017年度ワカメ養殖情報第4号 …の続きを読む

2018年サケ稚魚放流情報No1

平成30年2月28日 湾内の表面水温は7~8℃台で、平年並~2℃程度高めとなっていますが、船越湾以北に5℃以下の冷水が接岸しており、今後の情報収集に努めてくだ

»2018年サケ稚魚放流情報No1 …の続きを読む

2018年2月沿岸定線栄養塩測定結果

平成30年2月28日 1. 表面分布(図1) 本県沿岸10海里以内の栄養塩(NO2+3-N)の表面分布は89から134μg/Lであった。なお、採水は漁業指導調査船岩手丸により、0、10、30

»2018年2月沿岸定線栄養塩測定結果 …の続きを読む

2018年海況速報No8

平成30年2月27日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で3~7℃台、県中部で2~8℃台、県南部で8~10℃台。先週は、県北部で6~7

»2018年海況速報No8 …の続きを読む

2017年度沿岸域観測結果速報No16

平成30年2月26日 本県沿岸域の表面水温は4~8℃台となっています。また、各定点の海底付近の水温は6~9℃台となっています。  平成30年2月19、20日に岩手

»2017年度沿岸域観測結果速報No16 …の続きを読む

2017年度冷水情報No2(異常冷水警報)

平成30年2月23日 2月21日に、5℃以下の水温帯が、閉伊埼から船越半島付近にかけて接岸しました。ワカメ養殖業者は、今後の水温動向(特に、宮古湾以北)に注意してください。 1.水温分布

»2017年度冷水情報No2(異常冷水警報) …の続きを読む

2018年2月沿岸定線海洋観測結果

平成30年2月23日 黒潮系暖水の波及により、県中部から南部の沖合域は 表面水温は最大4℃、100m深水温は最大5℃程度高め。 1. 水温分布(図1、図2、別表はPDF版に

»2018年2月沿岸定線海洋観測結果 …の続きを読む

2017年度冷水情報No1

平成30年2月21日 1.冷水の状況 社団法人漁業情報サービスセンター(JAFIC)2 月20日発行の海況日報によると、親潮第1分枝の南下が顕著となり、5℃以下の冷水が、トドヶ埼沖10

»2017年度冷水情報No1 …の続きを読む

2017年度漁場環境情報(大船渡湾No11)

平成30年2月21日 湾内の水温は6~8℃台であり、例年並みとなっています。二枚貝等の餌の量を示すクロロフィルは、年間で低い時期となっています。 2月20日に行った大船渡湾内観測結果をお

»2017年度漁場環境情報(大船渡湾No11) …の続きを読む

2017年度漁場環境情報(釜石湾No11)

平成30年2月21日 湾内の水温は8~9℃台であり、例年よりも1℃程高めとなっています。二枚貝等の餌の量を示すクロロフィルは、年間で低い時期となっています。 2月15日に行

»2017年度漁場環境情報(釜石湾No11) …の続きを読む

2017年度ワカメ養殖情報第3号

平成30年2月20日発行 5℃以下の水温帯は、六ヶ所村沖90~160海里(167~296km)を南西に進行して、洋野町沖からトドヶ埼沖の10~20海里(19~37km)付近に接近しながら

»2017年度ワカメ養殖情報第3号 …の続きを読む

2018年海況速報No7

平成30年2月20日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で6~7℃台、県中部で3~11℃台、県南部で7~10℃台。先週は、県北部で7~

»2018年海況速報No7 …の続きを読む

2017年度漁況月報No10

平成30年2月15日 マイワシ(定置網)の水揚が好調です。 ケガニ(かご)の水揚は、平均を下回る水準で推移しています。 1月の県内主要5港(久慈、宮古、山田、釜石及び大船渡)における水揚状況を取りまと

»2017年度漁況月報No10 …の続きを読む

2018年1月沿岸定線栄養塩測定結果

平成30年2月15日 1. 表面分布(図1) 本県沿岸10海里以内の栄養塩(NO2+3-N)の表面分布は90から139μg/Lであった。なお、採水は漁業指導調査船岩手丸により、10、10、3

»2018年1月沿岸定線栄養塩測定結果 …の続きを読む

2017年度沿岸域観測結果速報No15

平成30年2月14日 本県沿岸域の表面水温は6~9℃台となっています。また、各定点の海底付近の水温は7~9℃台となっています。  平成30年2月8、9日に岩手県漁

»2017年度沿岸域観測結果速報No15 …の続きを読む

2018年海況速報No6

平成30年2月13日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で7~8℃台、県中部で7~10℃台、県南部で8~10℃台。先週は、県北部で6~

»2018年海況速報No6 …の続きを読む

2018年海況速報No5

平成30年2月6日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で6~8℃台、県中部で4~10℃台、県南部で9~10℃台。先週は、県北部で6~8

»2018年海況速報No5 …の続きを読む

2018年1月沿岸定線海洋観測結果

平成30年2月6日 沖合域は、県中部~南部の100m深では最大3℃程度高め 県北部の表面では最大5℃程度低め。 1. 水温分布(図1、図2、別表はPDF版に掲載。) 1)

»2018年1月沿岸定線海洋観測結果 …の続きを読む

2017年度漁況情報No27

マイワシ(定置網)、ヤリイカ(底びき網)の水揚が好調です。 マダラ(底びき網、たら延縄) の水揚が低調です。 1.水揚状況(県内主要6港集計値) 1月下旬の県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、

»2017年度漁況情報No27 …の続きを読む

2018年海況速報No4

平成30年1月30日 1. 本県沿岸10海里(19km)以内の表面水温は、県北部で6~8℃台、県中部で8~10℃台、県南部で9~10℃台。先週は、県北部で8~

»2018年海況速報No4 …の続きを読む

2017年度漁場環境情報(大船渡湾No10)

平成30年1月29日 湾内の水温は7~9℃台であり、例年よりも1℃程低くなっています。二枚貝等の餌の量を示すクロロフィルは、先月と比べて低めでした。 1月24日に行った大船

»2017年度漁場環境情報(大船渡湾No10) …の続きを読む

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →
  • TOP
  • お知らせ
  • 調査情報
  • 研究成果
  • 標識魚
  • その他情報
  • 更新履歴
  • Site Map
  • Download
  • Link
  • いわて大漁ナビ
©Copyright 1997-2025 岩手県水産技術センターWeb All Rights Reserved. 〒026-0001 岩手県釜石市大字平田3-75-3 (代)0193-26-7911