岩手県水産技術センターWeb

Iwate Fisheries Technology Center

岩手県水産技術センターWeb
コンテンツへスキップ
  • TOP
  • お知らせ
  • 調査情報
  • 研究成果
  • 標識魚
  • その他情報
  • 更新履歴
  • Site Map
  • Download
  • Link
  • いわて大漁ナビ
TOP > 調査情報 > 漁況情報 > 漁況旬報
  • 漁業調査船観測情報

    • 漁業指導調査船の紹介
      • 岩手丸観測情報
        • 海洋観測結果
      • 北上丸観測情報
        • 岩手県沿岸域観測結果速報
        • 岩手県沿岸漂流物分布調査結果
  • 海況・冷水情報

    • 海況速報
    • 冷水・高水温・急潮情報
  • 漁況情報

    • アキサケ回帰予報
    • アキサケ回帰情報
    • イカ・タコ情報
    • イサダ情報
    • アジ・サバ・イワシ情報
    • ケガニ漁況情報
    • コウナゴ情報
    • サンマ情報
    • クラゲ・ザラボヤ情報
    • 漁況旬報
    • 漁況月報
  • 各種情報

    • ワカメ養殖情報
    • サケ稚魚放流情報
    • ホタテガイ採苗情報
    • 漁場環境情報
    • 栄養塩測定結果

2025年度漁況情報No5

6月中旬の水揚状況 ・ブリ(定置網)の水揚量は33.8トンと、前年同旬の47.4%、過去5年平均の31.2%となっています。 ・サバ類(定置網)

»2025年度漁況情報No5 …の続きを読む

2025年度漁況情報No4

6月上旬の水揚状況 ・ブリ(定置網)の水揚量は6.2トンと、前年同旬の23.3%、過去5年平均の9.3%となっています。 ・サバ類(定置網)の水

»2025年度漁況情報No4 …の続きを読む

2025年度漁況情報No3

5月下旬の水揚状況 ・ブリ(定置網)の水揚量は1.4トンと、前年同旬の0.4%、過去5年平均の1.6%となっています。 ・サバ類(定置網)の水揚

»2025年度漁況情報No3 …の続きを読む

2025年度漁況情報No2

5月中旬の水揚状況 ・ブリ(定置網)の水揚量は3.6トンと、前年同旬の2.8%、過去5年平均の10.9%となっています。 ・サバ類(定置網)の水

»2025年度漁況情報No2 …の続きを読む

2025年度漁況情報No1

5月上旬の水揚状況 ・ブリ(定置網)の水揚量は0トン、前年同旬の水揚量は51.3トン、過去5年平均は11.2トンでした。 ・サバ類(定置網)の水揚量は6.9トンと、前年同旬

»2025年度漁況情報No1 …の続きを読む

2024年度漁況情報No27

マイワシ(定置網)の旬水揚量は2,127.9トンと、前年の1.4倍、過去5年平均の2.4倍となっています。 マダラ(延縄)の旬水揚量は52.7トンと、前年の77%、過去5年平均の69&#

»2024年度漁況情報No27 …の続きを読む

2024年度漁況情報No26

マイワシ(定置網)の旬水揚量は2,042.2トンと、前年の1.3倍、過去5年平均の1.6倍となっています。 サバ類(定置網)の旬水揚量は122.0トンと、前年の105%、過去5年平均の2

»2024年度漁況情報No26 …の続きを読む

2024年度漁況情報No25

マイワシ(定置網)の旬水揚量は2,817.6トンと、前年の2.0倍、過去5年平均の3.3倍となっています。 サバ類(定置網)の旬水揚量は262.1トンと、前年の1.9倍、過去5年平均の104ʌ

»2024年度漁況情報No25 …の続きを読む

2024年度漁況情報No24

マイワシ(定置網)の旬水揚量は2,507.1トンと、前年の4.0倍、過去5年平均の2.0倍となっています。 タイ類(定置網)の旬水揚量は4.4トンと、前年の13.1倍、過去5年平均の11.3倍となって

»2024年度漁況情報No24 …の続きを読む

2024年度漁況情報No23

マイワシ(定置網)の旬水揚量は1,210.5トンと、前年の22倍、過去5年平均の2.5倍です。 マアジ(定置網)の旬水揚量は20.1トンと、前年の1.8倍、過去5年平均の3.1倍となっています。 1.

»2024年度漁況情報No23 …の続きを読む

2024年度漁況情報No22

マイワシの旬水揚量は500.1トンと、前年の210.4倍です。 サバ類の旬水揚量は52.6トンと、前年の15%です。 タコ類の旬水揚量は40.9トンと、過去5年平均並の水揚が続いています

»2024年度漁況情報No22 …の続きを読む

2024年度漁況情報No21

マイワシ(定置網)の旬水揚量は368.7トンと、前年・過去5年平均を大きく上回っています。 マアジ(定置網)は10月下旬から、前年・過去5年平均を上回る水揚が続いています。

»2024年度漁況情報No21 …の続きを読む

2024年度漁況情報No20

マイワシ(定置網)とマアジ(定置網)は10月下旬から過去5年平均を上回っています。 ブリ(定置網)の旬水揚量は前年の4.0倍、過去5年平均の1.7倍でした。 1. 11月中旬の水揚状況:県内主要6港(

»2024年度漁況情報No20 …の続きを読む

2024年度漁況情報No19

マイワシの旬水揚量は前年比687倍、過去5年比3.7倍となっており、例年、水揚量が減少していた時期に入っても好調が続いています。 マアジの旬水揚量は前年比5.4倍、過去5年比2.2倍と好調です。 1.

»2024年度漁況情報No19 …の続きを読む

2024年度漁況情報No18

サバの旬水揚量は前年比101%、累計水揚量は前年比99%とほぼ前年並みの状況です。 ブリの旬水揚量は前年比1.4倍ですが、過去5年比は37%と低調な状況です。

»2024年度漁況情報No18 …の続きを読む

2024年度漁況情報No17

定置網はサバ類とブリが水揚げの主体となっていますが、サバ類は8月から前年を下回る水揚げが続いています。ブリの旬水揚量は117.1トンであり、前年同期の1.3倍となっています。 タコ類(かご)は9月下旬

»2024年度漁況情報No17 …の続きを読む

2024年度漁況情報No16

サバ類(定置網)は前年を下回る水揚げが続いていますが、3月からの累計水揚量は前年と同程度となっています(前年比103%)。 マアジ(定置網)は8月下旬から前年を上回る水揚げが続いています

»2024年度漁況情報No16 …の続きを読む

2024年度漁況情報No15

サバ類(定置網)の旬水揚が299.8トンで水揚げの中心となっていますが、前年、過去5年平均を下回っています。 ブリ(定置網)の旬水揚は前年の約2.4倍となっています。 マダラ(延縄)、スルメイカ(いか

»2024年度漁況情報No15 …の続きを読む

2024年度漁況情報No14

サバ類(定置網)は8月下旬から増加傾向にありますが、前年を下回る水揚げが続いています。なお、平均尾叉長は前年同時期に比べて大きくなっています。 サンマ(棒受網)の水揚量は181.8トンであり、前年比1

»2024年度漁況情報No14 …の続きを読む

2024年度漁況情報No13

スルメイカ(底びき網)の本旬の水揚量は317.5トンで前年比92%、過去5年平均比1.5倍となっています。なお、いか釣は前年比83%、平均比1.4倍です。 マダラ(延縄)が

»2024年度漁況情報No13 …の続きを読む

2024年度漁況情報No12

サンマ(棒受網)、スルメイカ(いか釣)の水揚量が今旬に入り急増し、前年及び過去5年平均を大きく上回っています。なお、スルメイカ(定置網)は、過去5年平均並みとなっています。 この時期、水揚量の中心とな

»2024年度漁況情報No12 …の続きを読む

2024年度漁況情報No11

定置網におけるサバ類の水揚げが79.3トン、ブリが73.7トンと水揚げの中心になっていました。 マイワシ(定置網)は8月に入り前年と過去5年平均を下回っています。 スルメイカは定置網では前年比60&#

»2024年度漁況情報No11 …の続きを読む

2024年度漁況情報No10

サバ類、ブリ(定置網)は7月中旬から増加傾向にあり、マイワシ(定置網)は減少傾向にあります。 スルメイカは定置網で減少傾向にありますが前年同期の1.7倍の水揚げがあり、いか釣では前年同期と過去5年平均

»2024年度漁況情報No10 …の続きを読む

2024年度漁況情報No9

サバ類(定置網)の旬水揚は438.5トンで、水揚げの中心となっています。 マダラ(延縄)は今年度低調が続いており、3月からの累計水揚量が過去5年平均の20%程となっています。 スルメイカ

»2024年度漁況情報No9 …の続きを読む

2024年度漁況情報No8

マアジ(定置網)の水揚量が6月中旬から好調となっています。 スルメイカは定置網、いか釣の両方で増加傾向にあります。 サバ類、マイワシ(定置網)の水揚量は6月下旬から低調が続いています。 1. 7月中旬

»2024年度漁況情報No8 …の続きを読む

2024年度漁況情報No7

スルメイカ(いか釣)が7月に入り急増、ブリ(定置網)、タコ類(かご)も増加しています。 サバ類、タイ類(定置網)は6月中旬から減少傾向です。 マイワシ(定置網)は、旬ごとに増減して累計で前年の9割程度

»2024年度漁況情報No7 …の続きを読む

2024年度漁況情報No6

サバ類(定置網)が6月中旬から増加傾向で、水揚げの中心となっています。 スルメイカ(定置網)も増加傾向にあります。 タイ類(定置網)は6月中旬から減少傾向です。 スケトウダラ(底びき網)は低調に推移し

»2024年度漁況情報No6 …の続きを読む

2024年度漁況情報No5

カツオ(一本釣り)が当旬では2年ぶりに水揚げされています。 マイワシ、スルメイカ(定置網)の水揚量が6月中旬に入り増加傾向です。 1. 6月中旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、

»2024年度漁況情報No5 …の続きを読む

2024年度漁況情報No4

サワラ、ブリ(定置網)が6月に入り減少傾向となっています。 サバ類(定置網)の3月からの累計水揚量は1,612.8トンであり、前年同期の約1.4倍となっています。 1. 6月上旬の水揚状況:県内主要6

»2024年度漁況情報No4 …の続きを読む

2024年度漁況情報No3

マイワシ、ブリ(定置網)は増加傾向にあります。 タイ類、サワラ(定置網)は減少傾向にあります。 1. 5月下旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、大船渡)集計値 (1)マイワシ(定

»2024年度漁況情報No3 …の続きを読む

2024年度漁況情報No2

マイワシ(定置網)の水揚量が5月中旬に入り増加し、前年同期比が9.9倍となっています。 スケトウダラ(底びき網)の水揚量は4月上旬から低調に推移しています。 1. 5月中旬の水揚状況:県内主要6港(久

»2024年度漁況情報No2 …の続きを読む

2024年度漁況情報No1

タイ類、ブリ、サワラ(定置網)が前年と過去5年平均を大きく上回っています。 サクラマス(定置網)は前年と過去5年平均を大きく下回っています。 1. 5月上旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、

»2024年度漁況情報No1 …の続きを読む

2023年度漁況情報No26

マイワシ(定置網)の水揚量は1,529.9トンで、前年比123%。累計水揚量は前年比88%となっていました。 マイワシ(いわし火光利用敷網+いわしすくい網)の水揚量は131

»2023年度漁況情報No26 …の続きを読む

2023年度漁況情報No25

マイワシ(定置網)の水揚量は1,564.0トンで、前年比90%。累計水揚量は前年比82%となっていました。 マイワシ(いわし火光利用敷網+いわしすくい網)の水揚量は779.

»2023年度漁況情報No25 …の続きを読む

2023年度漁況情報No24

マイワシ(定置網)の水揚量は1,420.7トンで、前年比104%。累計水揚量は前年比80%となっています。 マイワシ(いわし火光利用敷網+いわしすくい網)の水揚量は493.

»2023年度漁況情報No24 …の続きを読む

2023年度漁況情報No23

マイワシ(定置網)の水揚量は626.7トンで、前年比43%。累計水揚量は前年比73%となっています。 サバ類(定置網)の水揚量は334.4トンで、前年比35%

»2023年度漁況情報No23 …の続きを読む

2023年度漁況情報No22

スルメイカ(定置網)の水揚量は、前年の168%の35.5トンで、累計は前年並み(97%)となっています。 サバ類(定置網)の水揚量は前年の2.4倍となっていますが、3月から

»2023年度漁況情報No22 …の続きを読む

2023年度漁況情報No21

サバ類(定置網)の水揚量は前年の4.5倍となっていますが、3月からの累計は前年の79%となっています。 ヤリイカ(底びき網)の水揚量は、前年の156%の79.0トンで、累計

»2023年度漁況情報No21 …の続きを読む

2023年度漁況情報No20

サバ類(定置網)の水揚量は前年の2.5倍となっていますが、3月からの累計は前年の76%となっています。 スルメイカ(定置網)の水揚量は、前年の2.8倍の41.6トンで、累計は前年の91&

»2023年度漁況情報No20 …の続きを読む

2023年度漁況情報No19

サバ類(定置網)の水揚量は前年の168%となっていますが、3月からの累計は前年の75%となっています。 ヤリイカ(底びき網)の水揚量は、前年並みの36.6トンで、累計は前年

»2023年度漁況情報No19 …の続きを読む

2023年度漁況情報No18

サバ類(定置網)の水揚量は前年の2.3倍となっていますが、3月からの累計は前年の74%となっています。 タコ類(かご)の水揚量は、前年を上回り63.9トンで、累計も前年を上回っています。

»2023年度漁況情報No18 …の続きを読む

2023年度漁況情報No17

サバ類(定置網)の水揚量は前年の170%となっていますが、3月からの累計は前年の73%となっています。 サンマ(棒受網)の水揚量は、前年を上回り805.1トンで、累計も前年

»2023年度漁況情報No17 …の続きを読む

2023年度漁況情報No16

サバ類(定置網)の水揚量は前年の2.8倍となっていますが、3月からの累計は前年の71%となっています。 サンマ(棒受網)の水揚量は、前年を上回り1,120.7トンで、累計も前年を上回って

»2023年度漁況情報No16 …の続きを読む

2023年度漁況情報No15

サバ類(定置網)の水揚量は前年の3.0倍となっていますが、3月からの累計は前年の68%となっています。 タコ類(カゴ)の水揚量は、前年を大きく上回り49.1トンで、累計も前年を上回りまし

»2023年度漁況情報No15 …の続きを読む

2023年度漁況情報No14

サバ類(定置網)の水揚量は前年の2.5倍となっていますが、3月からの累計は前年の63%となっています。 サンマ(棒受網)の水揚量は、前年を上回り585.8トンで、累計も前年を上回りました

»2023年度漁況情報No14 …の続きを読む

2023年度漁況情報No13

ブリ(定置網)の水揚量は前年とほぼ同じとなっていますが、3月からの累計は前年の1.5倍となっています。 サンマ(棒受網)の水揚量が、前年を下回り131.3トンで、累計も前年を下回っています。 1. 9

»2023年度漁況情報No13 …の続きを読む

2023年度漁況情報No12

ブリ(定置網)の水揚量が、前年を大きく下回っていますが3月からの累計は前年の1.5倍となっています。 サンマ(棒受網)の水揚量が、前年を上回り94.8トンありました。3月からの累計は前年を下回っていま

»2023年度漁況情報No12 …の続きを読む

2023年度漁況情報No11

ブリ(定置網)の水揚量が、前年を上回っています。 サンマ(棒受網)の水揚量が、18.1トンありました。 1. 8月下旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、大船渡)集計値 (1)マイ

»2023年度漁況情報No11 …の続きを読む

2023年度漁況情報No10

マイワシ(定置網)の水揚量が、前年を大きく下回っています。 カツオ(まき網)の水揚量が、59.9トンありました。 1. 8月上旬の水揚状況:県内主要6港(久慈、宮古、山田、大槌、釜石、大船渡)集計値

»2023年度漁況情報No10 …の続きを読む

2023年度漁況情報No9

マイワシ(定置網)の水揚量は、前年を大きく下回りましたが、3月からの累計は前年並みとなっています。 ブリ(定置網)の水揚量は、前年を上回りましたが、過去5年平均を下回っています。 タコ類(かご)の水揚

»2023年度漁況情報No9 …の続きを読む

2023年度漁況情報No8

マイワシ(定置網)の水揚量は、前年を下回りましたが、3月からの累計は前年度を上回っています。 ブリ(定置網)の水揚量は、前年及び過去5年平均を上回っています。 スルメイカ(いか釣)の水揚げは、前年の約

»2023年度漁況情報No8 …の続きを読む

2023年度漁況情報No7

マイワシ(定置網)の水揚量が、前年及び過去5年平均を上回っています。 ブリ類(定置網)の水揚量が、前年及び過去5年平均を上回っています。 スルメイカ(いか釣)の水揚量が増加してきています。 1. 7月

»2023年度漁況情報No7 …の続きを読む

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
  • TOP
  • お知らせ
  • 調査情報
  • 研究成果
  • 標識魚
  • その他情報
  • 更新履歴
  • Site Map
  • Download
  • Link
  • いわて大漁ナビ
©Copyright 1997-2025 岩手県水産技術センターWeb All Rights Reserved. 〒026-0001 岩手県釜石市大字平田3-75-3 (代)0193-26-7911